スポーティーなSUVとしてクラウンファミリーの一員に加わったクラウン スポーツ。
クラウン スポーツは世界戦略車で、特に日本の道路事情に配慮していないため、運転がしやすいのかどうかが気になるところでしょう。
ここではクラウン スポーツの大きさや駐車のコツなどについて解説しますので、参考にしてみてください。
クラウン スポーツの大きさは?ボディサイズをチェック
クラウン スポーツのボディサイズをチェックしてみましょう。
【クラウン スポーツ Z】
全長 4,720mm
全幅 1,880mm
全高 1,565mm
クラウン クロスオーバーと比較すると全長が210mm短縮された一方で、全幅が40mm、全高が25mm大きくなっています。
ボディのスペックの中で特に気になるのは、1.9mに迫るワイドな全幅です。
ここでカローラクロスからの乗り換えを想定し、大きさを比べてみましょう。
【カローラクロス Z】
全長 4,490mm
全幅 1,825mm
全高 1,620mm
クラウン スポーツはカローラクロスと比較すると全長が230mm長く、全幅は55mmワイドです。
ボディサイズが一回り大きいため、乗り換えた直後はボディの大きさを意識するでしょう。
特に狭い道路での離合や、狭い駐車場に停める時などは苦労するかもしれません。
クラウン スポーツの小回りは効くか?クラウン スポーツの最小回転半径
クラウン スポーツの小回り性はどうでしょうか?
クラウン スポーツの最小回転半径は5.4mで、大型のSUVとしては小回りが利く方です。
思ったほどステアリングが切れなくてオットット・・・などというケースは少ないでしょう。
しかしカローラクロスの最小回転半径5.2mと比べると小回りが利かず、ボディの大きさと相まって駐車やUターン時の切り替えしが増えるはずです。
クラウン スポーツは運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚
クラウン スポーツのフロントの見切りは良好
クラウン スポーツの運転席に乗り込むと、ボンネットのかなりの部分が視野に入ります。
ボンネットの先端部はスラントしているため視野に入りませんが、見えない部分は短いため、おおよそのボディ先端部の位置は想像できます。
最近はボンネットがほとんど見えない車種も少なくありませんが、クラウン スポーツはスタイリング重視の車でありながらフロントの見切りが良好です。
また障害物に接近し過ぎた場合も、パーキングサポートブレーキ (前後方静止物) が検知して警報音や表示でお知らせしながら自動ブレーキを掛けてくれるので、ぶつけてしまう恐れはまずないでしょう。
一方斜め前方視界の点では、SUVとしてはAピラーの角度が寝ていてピラー自体も太目なので、あまり良いとは言えません。
ただAピラーとドアミラーの間に隙間があり、そこから右左折時の安全確認ができるのが救いです。

toyota.jp/crownsport
クラウン スポーツの車幅の感覚は掴みやすい?
クラウン スポーツは運転席からボンネットのかなりの部分が視野に入るため、車幅が掴みやすい部類に入ります。
とは言え全幅が1,880mmとかなり広く、運転席からボディ左端まで距離があるので、幅寄せはそれほど容易なわけではありません。
またボディ側面に抑揚があり、フラットでないことも幅寄せに神経を使う要因となっています。
クラウン スポーツの後方視界はいまひとつ
クラウン スポーツはベルトラインが高く、各ウィンドウの面積が小さめです。
後方視界を左右するリアウィンドウも決して大きいとは言えないので、バックには少々気を使います。

toyota.jp/crownsport
また斜め後方視界の点でも、死角をカバーするリアクォーターウィンドウが小さいため、やはり良好とは言えません。
バック時の安全確認のしやすさという点では、クラウン スポーツはいまひとつという評価になります。
クラウン スポーツの駐車にはコツがある?
クラウン スポーツはスクエアなボディ形状ではないものの、比較的ボディ四隅の位置が把握しやすい方です。
ただ、どのウィンドウも面積が小さいので視界が良いとは言い難く、ボディサイズが大きいことと相まって駐車は難しい部類に入るでしょう。
しかしそんな欠点をカバーする装備として、クラウン スポーツには車を上から見下ろしたような映像などをディスプレイ画面に表示して駐車をサポートする「パノラミックビューモニター」が標準装備されます。

toyota.jp/crownsport
目視だけに頼らずパノラミックビューモニターの映像も併用すれば、駐車の難易度がグっと下がります。
更に、車が自動で駐車時のステアリング・アクセル・ブレーキ・シフト操作を行ってくれる「アドバンストパーク」も標準で備わるため、いっそのこと、この装備に頼ってしまうとよいでしょう。
アドバンストパークは動画を貼った並列バック駐車だけでなく、並列前向き駐車や縦列駐車にも対応します。
またリモート機能を使えば、スマホを使って車外から車の駐車や出庫ができてしまうなど、至れり尽くせりです。
そして万が一アドバンストパークで自動駐車中に歩行者が後ろを横切っても、パーキングサポートブレーキ (後方歩行者) が検知して自動ブレーキを掛けてくれるので、安全対策も抜かりありません。
クラウン スポーツの運転のしやすさまとめ
クラウン スポーツは運転席からボンネットが見え、見切りや車幅感覚の掴みやすさに秀でているのがメリットです。
とは言えボディサイズ、特に全幅が大きく、視界もそれほど良い方ではないため、運転にはそれなりに神経を使います。
パノラミックビューモニターやアドバンストパークなどの装備を使えば運転の負担を減らすことはできますが、それでも物理的なボディの大きさは如何ともし難いものがあります。
特に狭い路地でのすれ違いや、5ナンバー車全盛期に作られた古い駐車場でのパーキングは覚悟が必要になるでしょう。
クラウン スポーツ1台でお買い物からロングドライブまで全てを賄おうとするとストレスがあると思いますから、普段の足替わりに軽自動車かコンパクトカーをもう1台所有した方がいいかもしれません。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
新車の納期が長い・新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる
ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。
なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。
また、現在新車の納期が長いため中古車需要が高く、本当に程度の良いお買い得な中古車は非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。
そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。
「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。
併せて読みたい
- クラウン スポーツの人気色ランキング!人気カラーとおすすめの内装色とマッチするカラーバリエーションも紹介
- クラウン スポーツでみんなが選ぶオプションは?コレがおススメ!
- クラウン スポーツに欠点・デメリットはあるか?クラウンを徹底評価!
- クラウン スポーツの4WD性能は?実燃費や雪道走行を徹底評価!
- 新型クラウン スポーツの納期情報!実際の納車期間は遅れる?早まる事もあり2023年最新の納期を紹介
- トヨタ 新型クラウン スポーツの新車乗り出し価格は?新車見積もり書を公開
クラウン スポーツの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのクラウン スポーツ値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がクラウン スポーツを限界値引きで購入する事に成功しています。
今月のクラウン スポーツの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。