フリードは3列シート車のフリード、2列シート車のフリード+を設定し、さまざまなシーンに対応する多彩なシートアレンジが可能な広い室内空間を確保していることから、高い人気を保っています。
また、ハイブリッドに4WD車を設定していることは、ライバルのトヨタシエンタ (※ハイブリッドはFF車のみ) に対する大きなアドバンテージです。
では、そのフリードの4WDの燃費や雪道での走行性能は実際にはどうなのか、シエンタとの比較を交えて徹底敵に比較してみたいと思います。
この記事の目次
フリードの4WDグレードの価格は?
グレード名 | 価格(円) |
フリード G・ホンダセンシング 6人乗り 4WD | 2,396,900 (同2WD車:2,160,400) |
フリード G・ホンダセンシング 7人乗り 4WD | 2,418,900 |
フリード クロスター・ホンダセンシング 4WD | 2,616,900 |
フリード ハイブリッド G・ホンダセンシング 4WD | 2,798,400 |
フリード ハイブリッド クロスター・ホンダセンシング 4WD | 3,018,400 |
フリード+ G・ホンダセンシング 4WD | 2,418,900 |
フリード+ クロスター・ホンダセンシング 4WD | 2,638,900 |
フリード+ ハイブリッド G・ホンダセンシング 4WD | 2,820,400 |
フリード+ ハイブリッド クロスター・ホンダセンシング 4WD | 3,040,400 |
2WD車と4WD車の差額は236,500円と、ホンダ車の例にもれずやや高めです。
4WD車はガソリン車の最廉価グレード「B」を除く全車に設定されます。
フリード2WDと4WDの装備の差
フリードの「ハイブリッド G」は、2WDの場合6人乗りと7人乗りの選択が可能ですが、4WDは6人乗りのみの設定です。
フリード:honda.co.jp
また、2WDは快適性を高めるCパッケージ (プラズマクラスター技術搭載フルオートエアコン、運転席・助手席シートヒーター、ロールサンシェード、IR&UVカット機能付フロントウィンドウガラス+IR&スーパーUVカット機能付フロントドアガラス、コンフォートビューパッケージ) はメーカーオプションになりますが、4WDは標準装備されます。
ライバル車との比較
シエンタ:toyota.co.jp
シエンタはガソリン1.5L車のみに4WDが設定され、ハイブリッド車はフリードと異なり4WDの設定がありません。
シエンタ G クエロ 4WD 車両価格 2,357,300円
シエンタ G 4WD 車両価格 2,202,200円
シエンタ X 4WD 車両価格 1,994,300円
全体的に低価格設定なのが特徴ですが、「X」はフリードの「ホンダセンシング」にあたる「Toyota Safety Sense」がメーカーオプション(82,500円)になります。
フリードの4WD車の実燃費は?
フリード1.5Lのカタログ燃費 2WD:19.0㎞/L 4WD:16.4㎞/L
フリードハイブリッドのカタログ燃費 2WD:27.4~28.0㎞/L 4WD:26.0㎞/L
1.5L4WD車の実燃費(e燃費):15.96㎞/L
1.5L2WD車の実燃費(e燃費):13.84㎞/L
ハイブリッド4WD車の実燃費(e燃費):17.89㎞/L
ハイブリッド2WD車の実燃費(e燃費):18.57㎞/L
フリード1.5L全車平均実燃費(みんカラ):12.43㎞/L
フリードハイブリッド全車平均実燃費(みんカラ):16.20㎞/L
フリードの特徴は、2WD車と4WD車の燃費の差が少ないことです。
これはカタログ燃費だけでなく実燃費にもあらわれており、ハイブリッド車においては差が非常に少なく、ガソリン車に至っては交通環境の違いもあると思いますが、逆に4WD車の方が良い数値になっています。
これは2WD車と4WD車のエンジンが同じということに加え、最新の4WDシステムやトランスミッションの性能によるものでしょう。
フリードのライバルの燃費
シエンタ1.5L 4WD車のカタログ燃費:15.4㎞/L
シエンタ1.5L 2WD車のカタログ燃費:20.2㎞/L
シエンタ1.5L4WD車の実燃費(e燃費):12.88㎞/L
シエンタ1.5L2WD車の実燃費(e燃費):13.77㎞/L
シエンタ1.5L全車平均実燃費(みんカラ):12.77㎞/L
カタログ燃費で見ると、2WD車と4WD車の燃費の差が非常に大きいのが特徴です。
その理由は、4WD車のエンジンは2WD車に搭載される最新の2NR-FKE型ではなく、旧型の1NZ-FE型であることや、2WD車と異なりアイドリングストップ機構が備わらない点にあります。
しかし実燃費の差はそれほどでもないので、カタログ燃費にばかり気を取られ、4WD車の購入を躊躇する必要はないかもしれません。
フリードの4WD車の雪道の走行性能は?
フリードは、3列目シートの下に置かれていたIPUを前席下に移動し、リアディファレンシャルの配置を可能にしたことで、5ナンバークラスのコンパクトミニバンで初となるハイブリッド4WD車の設定を実現しています。
このことは雪国のユーザーに朗報となったのはあきらかで、雪道においても低燃費と滑りやすい路面での安全を両立したのです。
4WDシステムはガソリン車、ハイブリッド車共に、各種センサーで路面や走行状態を検知して状況に応じて瞬時に四輪駆動走行に切り替える電子制御式「リアルタイムAWD(インテリジェント・コントロール・システム)」を採用しているので、雪道や滑りやすい路面で威力を発揮するでしょう。
フリードの4WDのまとめ
フリードのようなミニバンに4WDは必要なのかということは度々問題になります。
FF車の走行性能は飛躍的に向上しており、SUVでさえ2WDが標準仕様となっています。
特に市街地においては冬場の凍結、積雪は数えるほどであり、そのために20万円以上の差額を支払ってまで4WDを選択するのはコストパフォーマンスが悪すぎるという考えが主流なのです。
しかし重心が高く、車重そのものも重くなるミニバンにおいては、4輪が駆動することで安定した走行が得られる4WDの恩恵は、ハッチバックやセダンよりも大きく、豪雨時や登坂路などでも有効になるので、メリットは想像以上に多いのです。
また、フリードのように2WDとの燃費差が少なく、ハイブリッド車にも設定されることで、今後多くの方が4WDを見直すことになるかもしれません。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる
ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。
なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。
また、本当に程度の良いお買い得な中古車は、非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。
そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。
「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。
フリードの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのフリード値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がフリードを限界値引きで購入しています。
今月のフリードの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。