ハスラーは発売されてから年月が経つものの、根強い人気を保っています。
その可愛いスタイリングに魅せられ、購入を検討されている方も多いと思いますが、実際にハスラーは運転がしやすいのかどうかが気になっていないでしょうか?
ここでは、ハスラーの運転しやすさについて検証すると同時に、駐車のコツや運転をサポートするアイテムについても紹介しますので、是非とも参考にしてみてください。
ハスラーの大きさは?ボディサイズをチェック
まず初めに、ハスラーの売れ筋グレード「G」のボディサイズをチェックしてみましょう。
【ハスラー G】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,665mm
他の現行の軽自動車と同様、全長・全幅は軽自動車規格いっぱいのサイズになっています。
一方、全高は軽ハッチバック車と軽スーパーハイトワゴンの中間くらいで、軽ハイトワゴンとほぼ同等です。
ここで、軽ハッチバック車のアルトとサイズを比較してみましょう。
※アルト 出典suzuki.co.jp
【アルト L】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,475mm
ハスラーはアルトと比較すると全高が20cm近く高く、アイポイントも高くなっています。
全長・全幅は同じながら、運転感覚はかなり異なったものに感じられるはずです。
ハスラーの小回りは効くか?ハスラーの最小回転半径
次に、ハスラーの小回り性を検証してみましょう。
ハスラーの最小回転半径は4.6mで、アルトの4.2mと比べると40cm大きい数値です。
アルトから乗り換えた場合、切り返しの必要が無かった場面で、切り返したり、若干気を使う場面が出てくるかもしれません。
とはいえ、ハスラーの最小回転半径を他の軽SUVと比較すると、ジムニーの4.8mやキャストの4.7mよりも小さいのです。
ハスラーの小回りが効かないというよりも、アルトが特別小回り性に優れているといった方が的確でしょう。
ハスラーは運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚
ハスラーのフロントの見切りはまずまず
※ハスラー 出典suzuki.co.jp
ハスラーのボンネットは水平に近いものの、先端部が僅かに下がっているため、運転席から車両先端部の位置を把握することは困難です。
しかし、ボンネットの手前側は視野に入るため、フロントの見切りはまずまずと言えるでしょう。
少なくとも、ボンネットが全く見えないワゴンRよりは見切りが優れています。
また、斜め前方視界の点では、Aピラー(フロントピラー)の角度がかなり立っており、視野を遮らないため非常に良好です。
交差点で右左折する際に歩行者を発見しやすいので、事故のリスクが低いと言えます。
ハスラーの車幅の感覚は掴みやすい?
ハスラーは、アイポイントが高いことや運転席からボンネットの手前側が見えること、左右のAピラーの間隔が狭く同時に視野に収まることなどから、車幅の感覚が比較的掴みやすくなっています。
同じスズキの軽自動車同士で比較しても、アイポイントが低いアルトや運転席からボンネットが全く見えないワゴンRよりも、車幅の感覚が掴みやすいと言えるでしょう。
ただ、運転席からボンネットの先端部まではっきり見えるジムニーと比べると、車幅の掴みやすさで一歩を譲るのも事実です。
ハスラーの後方視界は普通
※ハスラー 出典suzuki.co.jp
ハスラーのリアウィンドウは、天地・左右ともあまり大きくないものの、安全確認に必要な面積は持っています。
したがって後方視界には及第点を与えられますが、問題は斜め後方視界の悪さです。
Cピラー(リアピラー)が太いため死角が生じてしまうので、バックや車線変更時に目視で安全確認する時は気を使います。
後方及び斜め後方視界の点では、リアピラーが細い上リアクォーターウィンドウが備わるワゴンRに一歩を譲ると言えるでしょう。
ハスラーの駐車にはコツがある?
ハスラーはボディ後端部の位置こそ把握しやすいものの、斜め後方の死角が大きいため、バックでの駐車は軽自動車としては神経を使う部類に入ります。
特に並列駐車の場合は、油断するとフロントバンパーを前に停めてある車にぶつけてしまう可能性があるので、一層注意が必要です。
また、ベルトラインが高いため、車両の間近にいる幼児が視界に入らないことがあるので、不用意に車を動かさない方が良いでしょう。
ハスラーの駐車のコツは、小さい車だからといって気を抜かないことに尽きます。
ハスラーの運転で役立つアイテム
X/Xターボなら全方位モニター用カメラ(フロント/左右サイド/バックカメラ)
上級グレードのX/Xターボに限り、「全方位モニター用パッケージ装着車」がメーカーオプション設定されています。
全方位モニターとは、車両の前後左右4箇所に設置されたカメラの映像を、対応するディーラーオプションナビ(スタンダードプラスモデル/スタンダードモデル/パナソニック製エントリーモデルのいずれか)の画面に表示するアイテムです。
状況に応じ、以下にあげる3種類の視点が切り替えられます。
- 上から俯瞰した映像と車両前方または後方の映像の2画面を表示する「トップ映像+前方/後方映像」
- 車両前方または後方の映像をワイドな画角で表示する「前方/後方ワイド映像」
- 車両側方の映像と前方または後方の映像の2画面を表示する「サイド映像+前方/後方映像」
※ハスラー 出典suzuki.co.jp
特に、「トップ映像+前方/後方映像」は自車の置かれている状況と周囲の情況が直観的に把握できるので、安全確認の大きな助けになるはずです。
ただし、全方位モニターのみを単独で装着することはできず、USBソケット/GPSアンテナ/TVアンテナ用ハーネスが抱き合わせになったセットオプションになります。
セットオプション価格は49,680円で、得られるメリットを考えれば割安と言えるでしょう。
コーナーセンサー(フロント+リヤ)+インジケーター
G/GターボやAの場合は、残念ながら全方位モニター用パッケージ装着車の設定がありません。
しかし、全車に装着できるディーラーオプションとして「コーナーセンサー(フロント+リヤ)+インジケーター」が用意されているので、これを付けると良いでしょう。
※ハスラー 出典suzuki.co.jp
このアイテムを選ぶと、前後のバンパーのコーナー部に障害物を検知する超音波センサーが装備されます。
障害物との距離が約60cm以内まで接近すると、電子ブザー音と別置タイプのインジケーター表示でお知らせしてくれるので、接触事故を起こしてしまうリスクがほとんどなくなるはずです。
価格は62,640円で、車両価格の安い軽自動車のオプションとしてはやや高価ですが、運転に自信のない方は奮発する価値が十分あるでしょう。
ハスラーの運転のしやすさまとめ
ハスラーは運転席からの見晴らしが良く、車幅の感覚も比較的掴みやすいので、前進する限りは運転がしやすい車と言えます。
一方、斜め後方視界に難があるので、バックがしやすい車とは言えません。
特に運転に自信がない女性の場合は、グレードはXかXターボを選び、全方位モニターとコーナーセンサーの両方を付けることをお勧めします。
全方位モニターが付かないグレードでも、ナビ+バックカメラがあれば、ハスラーの運転や駐車がだいぶ楽になるのではないでしょうか。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
新車の納期が長い・新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる
ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。
なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。
また、現在新車の納期が長いため中古車需要が高く、本当に程度の良いお買い得な中古車は非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。
そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。
「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。
併せて読みたい
ハスラーの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのハスラー値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がハスラーを限界値引きで購入する事に成功しています。
今月のハスラーの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。