ランドクルーザーの評価集

ランドクルーザー300は運転しやすい?難しい?大きさや駐車のコツをチェック!

本格クロカン4WDならではのオーラを放つランドクルーザー300

そんなオーラに惹かれながらも、ボディが大きいので運転が難しそうだと感じてしまい、購入に踏み切れない人も多いはずです。

ここではランドクルーザー300の運転の難易度を検証すると同時に、駐車のコツや運転をサポートするアイテムについても紹介しますので、購入時の参考にしてみてください。

ランドクルーザー300の大きさは?ボディサイズをチェック

まず初めに、ランドクルーザー300の売れ筋グレード「ZX」のボディサイズをチェックしてみましょう。

【ランドクルーザー300 ZX】
全長 4,985mm
全幅 1,980mm
全高 1,925mm

5m近い全長と2mに迫る全幅、1.9mを超える全高。

やはり巨大としか言いようがありませんね。

ここでセダンから乗り換えるケースを想定し、クラウンと大きさを比較してみましょう。

【クラウン G】
全長 4,910mm
全幅 1,800mm
全高 1,455mm

全長はそれほど差がありませんが、全幅はランドクルーザー300の方が18cmもワイドです。

乗り換えた直後は、狭い路地や駐車場で気を使うでしょう。

また全高も47cmの差があり、その分アイポイントも高くなるので運転感覚はかなり異なったものとなります。

見晴らしが良いので運転がしやすくなる面もありますが、コーナリング時の腰高感やロール感が気になるはずです。

ランドクルーザー300は小回りが効くか?ランドクルーザーの最小回転半径

ボディが巨大なランドクルーザー300は、果たして小回りは効くのでしょうか?

ランドクルーザー300の最小回転半径は5.9mで、クラウンの5.3mと比べると60cmも大きい数値です。

狭い駐車場や路地では切り返しの回数が増え、運転が煩わしく感じるでしょう。

しかしランドクルーザー300と同クラスの車種に目を向けると、メルセデス・ベンツGクラスは6.3m、ランドローバー・ディフェンダー110は6.1mと、更に小回りが効きません。

ランドクルーザー300は、ボディサイズの割に小回りが効く方だと言えます。

ランドクルーザー300は運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚

ランドクルーザー300のフロントの見切りは抜群

ランドクルーザー300運転しやすさ

toyota.jp/landcruiser

ランドクルーザー300のボンネットは水平に近いため、運転席から先端部がはっきり視認できます。

そのためフロントの見切りが非常に良く、ボンネットが長い割に障害物との距離を推し量るのは容易です。

ランドクルーザー300運転しやすさ

toyota.jp/landcruiser

また斜め前方の視界の点でも、Aピラーの角度が立っているうえ、ドアミラーとAピラーの間に隙間があるので死角が少なくなっています。

交差点で右左折する際も、歩行者を見落としてしまう可能性は低いでしょう。

ランドクルーザー300の車幅の感覚は掴みやすい?

ランドクルーザー300は運転席からボンネットの先端が見えるので、車の両端の位置がしっかり把握できます。

ランドクルーザー300運転しやすさ

toyota.jp/landcruiser

更にボンネット中央部の窪みが車体のセンターを知る目安になることも、車幅の掴みやすさに貢献。

2m近い全幅の割に、ランドクルーザー300は車幅が掴みやすい車と言えます。

ランドクルーザー300の後方視界は良好

ランドクルーザー300運転しやすさ

toyota.jp/landcruiser

ランドクルーザー300のリアウィンドウは十分な面積を持っているため、後方視界は良好です。

また斜め後方視界の点でも、比較的優れています。

リアクォーターウィンドウの面積が大きく、リアクォーターピラーもそれほど太くないからです。

ランドクルーザー300の駐車にはコツがある?

ランドクルーザー300はベルトラインの位置が高いので、ボディ直近の障害物や幼児が死角に入ってしまう可能性があります。

ランドクルーザー300運転しやすさ

toyota.jp/landcruiser

そのため、車を動かす前に十分な安全確認が必要です。

安全確認は肉眼による目視のほか、車両の前後左右の映像を表示するパノラミックビューモニター (全車に標準装備) も役立ちます。

ランドクルーザー300運転しやすさ

toyota.jp/landcruiser

またボディが大きいため、駐車場によっては駐車できないケースもあるので、出掛ける前にリサーチしておいた方が良いでしょう。

ここまでマイナスポイントばかりあげてきましたが、良い点もあります。

それは、ボディが角張っているので四隅の位置を掴みやすいことや、ベルトラインが水平なので駐車枠内に真っ直ぐ停めやすいことです。

ランドクルーザー300の運転で役立つアイテム

マルチテレインモニター

ランドクルーザー300運転しやすさ

toyota.jp/landcruiser

オフロード走行をする機会が多い場合は、メーカーオプションのマルチテレインモニターを付けておくと良いでしょう。

車両の前後左右に搭載されたカメラの映像をディスプレイに表示する装備で、パノラミックビューモニターが車両を上から見下ろした映像をメインとするのに対し、マルチテレインモニターは左右の両サイドや下部の映像をメインとします。

不整路の状況が手に取るように分かるので、安全なオフロード走行に役立つことは間違いありません。

ランドクルーザー300の運転のしやすさまとめ

ランドクルーザー300はボディ四隅の位置が把握しやすく、視界も良いので、大柄なボディから想像するほど運転は難しくありません。

SUV特有の死角はありますが、パノラミックビューモニターでカバーできます。

オフロード走行を楽しみたいなら、マルチテレインモニターをプラスすれば万全です。

巨大なボディに委縮しそうなランドクルーザー300ですが、運転に自信のない女性でも思いのほか容易に運転できるでしょう。

ただし非常に狭い路地や林道など、物理的に入って行けない場所があることも頭に入れておきたいところです。

下取り車があるなら、さらに新車が安く買える

新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。

もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。

実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。

ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。

何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。

そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。

反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。

この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。

ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。

そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。

ナビクル車査定 概算価格

この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。

そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。

ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。

ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。

どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。

ナビクル車査定(無料)はこちら

新車の納期が長い・新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる

ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。

なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。

また、現在新車の納期が長いため中古車需要が高く、本当に程度の良いお買い得な中古車は非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。

そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。

「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。

お得な非公開車両を見てみる

【中古車のガリバー】中古車購入

ランドクルーザーの値引き交渉のノウハウはこちら

当サイトのランドクルーザー値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がランドクルーザーを限界値引きで購入しています。

今月のランドクルーザーの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。

>>ランドクルーザー値引き交渉マニュアル

-ランドクルーザーの評価集
-

Copyright© クルマを買う! , 2023 All Rights Reserved.