※記事内にアフィリエイト広告を含みます。

NBOXの評価集

NBOXは運転しやすい?難しい?大きさや駐車のコツをチェック!

NBOXは日本で一番売れている軽自動車だけに、いま購入を検討されている方も大勢いらっしゃることでしょう。

ボディの小さい軽自動車なので運転しやすいイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか?

ここでは、NBOXは運転しやすいのかどうかについて検証すると同時に、駐車のコツや運転をサポートするアイテムについても紹介しますので、是非とも参考にしてみてください。

NBOXの大きさは?ボディサイズをチェック

まずは、人気グレード「L ホンダセンシング」(2WD)のボディサイズをチェックしてみましょう。

【NBOX L ホンダセンシング】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,790mm

軽自動車なので全長・全幅はコンパクトですが、スーパートールワゴンだけに全高がかなり高いのが特徴です。

ここで、軽スペシャリティカーのNONEとサイズを比較してみましょう。

N-ONE
※NONE 出典honda.co.jp

【NONE スタンダードL(2WD)】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,610mm

NBOXは、NONEと比較すると全高が180mmも高くなっています。

ただ、アイポイントの高さはNONEと大差ないため、運転感覚にも大きな違いはありません。

乗り換えた場合も、すぐに慣れてしまうはずです。

NBOXの小回りは効くか?NBOXの最小回転半径

次に、NBOXの小回り性を検証してみましょう。

NBOX・2WD車の最小回転半径は4.5mで、NONEと同じです。

背が高いこともあり、軽自動車とは思えないほど大きく見えるNBOXですが、見た目に反してかなり小回りが効くことが分かります。

ただ、4WD車を選ぶと最小回転半径が4.7mに拡大されますが、それでもフィットの廉価グレードと同等です。

2WD車にせよ4WD車にせよ、取り回しに困ることはまずないでしょう。

NBOXは運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚

NBOXの車両感覚&運転感覚

NBOXのフロントの見切りは普通

NBOXの前方視界
※NBOX 出典honda.co.jp

NBOXはフロントガラスの面積が非常に大きい上、アイポイントが高いので、前方の見晴らしは良好です。

ただ、メーターパネルが盛り上がっているため、本来なら視界に入るボンネットフードが隠れてしまい、フロントの見切りを悪くしている点が惜しまれます。

とはいえ、ボンネットフードは短いので、フロントバンパーを障害物やほかの車にぶつけてしまうようなことは滅多に起きないはずです。

また、斜め前方の視界は、角度が立っている上に細いAピラー(フロントピラー)や大きな三角窓のお陰で、非常に優れています。

死角が少なく、交差点で右左折する際に歩行者を発見しやすいことはNBOXの美点のひとつです。

NBOXの車幅の感覚は掴みやすい?

NBOXは運転席からボンネットの先端が見えにくいものの、幅の狭い軽自動車なので左右のAピラーが同時に視野に収まります。

そのため、車幅の感覚は掴みやすい方です。

車体を路肩ギリギリに寄せるのも、難しいことではありません。

NBOXの後方視界は良好

NBOXの後方視界はグッド!
※NBOX 出典honda.co.jp

NBOXのリアウィンドウは非常に大きいので、後方視界は良好です。

また、スーパーハイトワゴンはウィンドウ下端部の位置が高いので、一般的にボディ直近の死角が多くなる欠点がありますが、NBOXは「後方視角支援ミラー」が直近の障害物や子供などを見つける助けになってくれます。

また、斜め後方視界の点でも、大きなリアドアウィンドウやリアクォーターウィンドウのお陰で良好です。

NBOXの駐車にはコツがある?

NBOXは後方及び斜め後方視界が優れている上、ボディ後端部の位置が掴みやすいので、バックでの駐車も特にコツはいりません。

また、「サイドビューミラー」により助手席側の下部にある障害物や白線などが確認できることや、マルチインフォメーションディスプレイにタイヤ角度が表示されることも、駐車を容易にしています。

ただ、ボディ直近の前方や側面に小さい子供がいると見落としてしまう可能性があるので、その点だけは注意が必要です。

NBOXの運転で役立つアイテム

リアカメラdeあんしんプラス2(ダブルビュー)

後退駐車サポート画面
※NBOX 出典honda.co.jp

もしディーラーオプションのギャザズナビを付けるなら、同時に装着したいのが同じくディーラーオプションの「リアカメラdeあんしんプラス2」です。

このアイテムは、リアカメラで捉えた映像やマークをナビ画面に表示し、駐車や安全運転を支援する機能を持っています。

具体的な機能は、以下の4種類です。

  • 後方の映像と上から俯瞰した映像の「ダブルビュー画面」を表示し、バックでの駐車を支援する「後退駐車サポート」
  • 後方左右から接近する車両や歩行者などを検知すると、画面表示と警報音でお知らせする「後退出庫サポート」
  • ウィンカーを出して車線変更する際、後側方に車両がいるとマーク表示と警報音でお知らせする「後方死角サポート」
  • ウインカーを出さずに車線から逸脱しそうになると、警報音で注意を促す「車線キープサポート」

安全運転支援システム「ホンダセンシング」の機能を補う内容を備え、価格も25,920円と手頃なので、広くお勧めできます。

パーキングセンサー

NBOXはボディ四隅の位置が把握しやすいので、普通に注意して運転すればバンパーを障害物にぶつけてしまうことは少ないでしょう。

とはいえ、初心者の方などは車両感覚が不十分なので、ぶつけてしまうケースも出てくるかもしれません。

そこでお勧めしたいのが、ディーラーオプションの「パーキングセンサー」です。

パーキングセンサー
※NBOX 出典honda.co.jp

このアイテムは、フロントコーナー部とリアコーナー部の合計4箇所に設置された超音波センサーで障害物を検知し、距離に応じた警報音で注意を促す機能を持っています。

価格は37,800円するので装着を躊躇するかもしれませんが、ぶつけて高い修理代が掛かってしまうことを考えれば、安いものではないでしょうか?

NBOXの運転のしやすさまとめ

NBOXはフロントの見切りこそいまひとつながら、それを除けば全方位的に視界が良く車両感覚も掴みやすいので、軽自動車の中でも運転がしやすい部類に入ります。

また、ここで紹介したアイテムを装着すれば、更に運転が容易になるはずです。

お勧めアイテムを付けたNBOXなら、運転が得意でない女性でもすぐに乗りこなせることでしょう。

ただ、室内空間を出来るだけ多く取るためにフロント&リヤのオーバーハングをギリギリまで切り詰めています。

そのため、ホイールベースが長くなり、左折時など内輪差が生じるので、背の低いポール等にボディサイドをぶつけないように注意しましょう。

下取り車があるなら、さらに新車が安く買える

新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。

もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。

実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。

ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。

何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。

そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。

反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。

この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。

ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。

そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。

ナビクル車査定 概算価格

この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。

そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。

ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。

ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。

どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。

ナビクル車査定(無料)はこちら

新車の納期が長い・新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる

ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。

なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。

また、現在新車の納期が長いため中古車需要が高く、本当に程度の良いお買い得な中古車は非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。

そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。

「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。

お得な非公開車両を見てみる

【中古車のガリバー】中古車購入

NBOXの値引き交渉のノウハウはこちら

当サイトのNBOX値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がNBOXを限界値引きで購入する事に成功しています。

今月のNBOXの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。

>>NBOX値引き交渉マニュアル

-NBOXの評価集
-

Copyright© クルマを買う! , 2023 All Rights Reserved.