NONEは車体の小さい軽自動車なので、運転のしやすいイメージを持っている人が多いはずです。
しかし、全ての軽自動車が運転しやすいわけではないので、先入観だけで判断すると失敗します。
ここではNONEは運転しやすいのか難しいのかを検証すると同時に、駐車のコツや運転をサポートするアイテムについても紹介しますので、参考にしてみてください。
NONEの大きさは?ボディサイズをチェック
まずNONE (2WD) のボディサイズをチェックしてみましょう。
【NONE オリジナル (2WD)】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,545mm
NONEは軽自動車なので全長・全幅は小さく、全高も軽自動車としては低めになっています。
ここで、同じホンダのN-WGNとボディサイズを比較してみましょう。
【N-WGN G・ホンダセンシング (2WD)】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,675mm
NONEはN-WGNと比較すると、全高が130mm低いことが分かります。
NONEの方がアイポイントも低いので、運転感覚は少し違ったものになりますが、運転しやすさに影響を与えるほどではありません。
NONEの小回りは効くか?NONEの最小回転半径
次に、NONEの小回り性を検証してみましょう。
NONE・2WD車の最小回転半径は4.5mで、N-WGNと同じ数値です。
軽自動車として標準的な数値ですが、取り回しで不便を感じることはないでしょう。
ただ、ターボ車や4WD車は最小回転半径が4.7~4.8mに拡大されるので、思ったほどは小回りが効かないイメージになります。
NONEは運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚
NONEのフロントの見切りは良好

honda.co.jp/N-ONE
NONEはフロントガラスの面積は特に大きい方ではありませんが、十分な前方視界が確保されています。
また運転席からボンネットが見えるため、車の先端位置の確認も容易です。
車庫入れなどの際にフロントバンパーを障害物にぶつけてしまう心配は、まずないでしょう。
また、Aピラー (フロントピラー) が細く角度が立っているので、斜め前方視界も悪くありません。
ただ、Aピラーの根本に取り付けられたドアミラーが死角を生み出している点が気になります。

honda.co.jp/N-ONE
Aピラーとドアミラーの間に隙間がほとんどないので、交差点で歩行者が死角に入ってしまうかもしれません。
全般的にNONEの前方視界や見切りは優れていますが、ドアミラーの生み出す死角が唯一の欠点です。
NONEの車幅の感覚は掴みやすい?

honda.co.jp/N-ONE
NONEは運転席からボンネットの先端部まで見えるので、車幅はかなり掴みやすい方です。
特にフェンダー左右のヘッドライト部の盛り上がりが、車幅を掴む上で大きな目安になってくれます。
狭い路地での離合や路肩への幅寄せも、NONEなら難なく出来るでしょう。
NONEは後方視界も良好

honda.co.jp/N-ONE
NONEのリアウィンドウの面積は、それほど大きい方ではありませんが、安全確認に必要な後方視界は確保されています。
またCピラー (リアクォーターピラー) が細く、リアドアウィンドウの面積も十分なので、斜め後方視界も良好です。
従って、NONEであれば必要以上に神経を使わずにバックや車線変更が出来ます。
NONEの駐車にはコツがある?
NONEは後方及び斜め後方視界が良好なので、バックでの駐車も難しくありません。
またベルトラインがほぼ水平なので、駐車枠内にまっすぐ停めるのも簡単です。
NONEの運転で役立つアイテム
パーキングセンサーシステム (全車標準装備)

honda.co.jp/N-ONE
真後ろにある障害物を4つの超音波センサーで検知し、距離に応じて変化するブザー音と表示でお知らせする機能です。
車庫入れや縦列駐車などのバック時に、壁や柱、他の車などにぶつけてしまうリスクを減らせます。
タイヤ角度モニター (RSの6MT車以外に標準装備)

honda.co.jp/N-ONE
マルチインフォメーションディスプレイに、タイヤの角度を表示する機能です。
駐車時にハンドルをぐるぐる回しているうちにタイヤの角度が分からなくなり、車が思わぬ方向に曲がってしまった経験があると思います。
しかし、この機能があればそんな失敗もなくなり、一発で駐車が決まるはずです。
リアカメラdeあんしんプラス3 (ディーラーオプション)

honda.co.jp/N-ONE
ディーラーオプション設定される「リアカメラdeあんしんプラス3」は、運転をサポートする装備になります。
機能は4つありますが、駐車時に重宝するのが「後退駐車サポート」です。
自車と駐車枠のズレをお知らせするダイナミックガイドラインと、コの字のアシストラインを表示し、駐車を容易にしてくれます。
価格は26,400円ですが、別途純正ナビの装着が必要です。
NONEの運転のしやすさまとめ
NONEはドアミラーの死角を除けば視界が良く、見切りもいいので運転がとてもしやすい車です。
ボディが小さくデザインが角ばっていることも、運転しやすさにつながっています。
更にリアカメラdeあんしんプラス3を付ければ、運転が得意でない女性でもプレッシャーを感じることなく運転できるでしょう。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
新車の納期が長い・新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる
ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。
なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。
また、現在新車の納期が長いため中古車需要が高く、本当に程度の良いお買い得な中古車は非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。
そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。
「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。
併せて読みたい
NONEの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのNONE値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がNONEを限界値引きで購入しています。
今月のNONEの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。