N-WGNは軽自動車なので、運転しやすい車というイメージを抱いている方が多いのではないでしょうか?
しかし、中には運転が少し難しい軽自動車もあるので、先入観だけで判断することはできません。
ここでは、N-WGNは運転しやすいのかどうかについて検証すると同時に、駐車のコツや運転をサポートするアイテムについても紹介しますので、購入を検討されている方は是非とも参考にしてみてください。
N-WGNの大きさは?ボディサイズをチェック
まずは、人気グレード「Lホンダセンシング」(2WD)のボディサイズをチェックしてみましょう。
【N-WGN G】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,675mm
軽自動車なので全長・全幅はコンパクトですが、トールワゴンタイプなので全高はコンパクトカーなどよりも高めになっています。
ここで、N-ONEのローダウン仕様とサイズを比較してみましょう。

honda.co.jp/N-ONE/
【N-ONE スタンダード・ローダウン L(2WD)】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,545mm
N-WGNは、N-ONEと比較すると全高が130mm高くなっています。
しかし、アイポイントに大きな差はないので、運転感覚にも大きな違いはありません。
N-WGNの小回りは効くか?N-WGNの最小回転半径
次に、N-WGNの小回り性を検証してみましょう。
N-WGN・2WD車の最小回転半径は4.5mで、N-ONEと同じです。
軽自動車として標準的な数値ですが、小回り性に不満を覚えることはまずないと思われます。
ただ、4WD車を選ぶと最小回転半径が4.7mに拡大されますが、それでもフィット・1.3L車並みなので、取り回しで苦労することはないはずです。
N-WGNは運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚
N-WGNのフロントの見切りは良好
N-WGNはフロントガラスの面積が大きく、アイポイントも高いので前方視界が優れています。
運転席からはボンネットの手前の方までしか見えませんが、ボンネットそのものが短いので、先端の位置は把握しやすい方です。
目測を誤ってフロントバンパーを障害物にぶつけてしまうことは、ほとんどないでしょう。
また、Aピラー(フロントピラー)が細く角度が立っているので、斜め前方の視界も良好です。
死角をカバーする三角窓が装備されていることもあり、右左折の際に歩行者を見落としてしまうこともほとんどないでしょう。
N-WGNの車幅の感覚は掴みやすい?
N-WGNは運転席からボンネットの手前側が見えるので、車幅の掴みやすさという点で比較的有利です。
また、幅の狭い軽自動車ゆえ左右のAピラーが同時に視野に収まることも、車幅の掴みやすさに貢献しています。
車体を路肩ギリギリに寄せることも、難しくないでしょう。
N-WGNの後方視界は普通
N-WGNのリアウィンドウの面積は、軽トールワゴンとしては大きい方ではありませんが、後方視界は十分確保されています。
ただ、リアドアウィンドウの面積が小さいことや、ライバルと異なりリアクォーターウィンドウがないことから、斜め後方視界はあまり良いとは言えません。
太いリアクォーターピラーが死角を生み出していることもあり、バックや車線変更の際は注意が必要です。
N-WGNの駐車にはコツがある?
N-WGNは後方及び斜め後方視界がそれほど良い方ではないので、バックでの駐車はそれなりに気を使います。
リアウィンドウ下端部の位置が高く、直近の背の低い障害物が死角に入ってしまうこともあるので、その点にも注意が必要です。
また、ベルトラインが後ろにいくほど跳ね上がったデザインなので、感覚が慣れないうちは窓枠と白線を合わせようとすると、若干斜めに停まってしまうかもしれません。
N-WGNの運転で役立つアイテム
パーキングセンサーシステム
死角となりやすい後方の障害物を4つの超音波センサーで感知して、その距離感を音と表示で教えてくれます。
全グレードで標準装備となっているので、車庫入れや縦列駐車などのバック時に重宝します。
ヒルスタートアシスト機能
坂道発進でブレーキからアクセルにペダルを踏み変える瞬間、約1秒間停止してN-WGNが後ろに下がりにくくしてくれます。
こちらも全グレード標準装備なので、坂道が苦手な方も落ち着いて運転できます。
オートライトコントロール機構
周りの明るさに合わせてヘッドライトが自動でON/OFFされる機能で、つけ忘れや消し忘れを防いでくれます。
全グレードに標準装備されているので、その便利さを手軽に実感できます。
N-WGNの運転のしやすさまとめ
N-WGNは斜め後方視界にやや難があるものの、それを除けば特に運転を難しくする要素はありません。
ここで紹介したアイテムを装着すれば、運転が得意でない女性でもプレッシャーを感じることなく運転できるはずです。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
新車の納期が長い・新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる
ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。
なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。
また、現在新車の納期が長いため中古車需要が高く、本当に程度の良いお買い得な中古車は非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。
そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。
「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。
併せて読みたい
N-WGNの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのN-WGN値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がN-WGNを限界値引きで購入しています。
今月のN-WGNの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。