今、三菱のアウトランダーが改めて見直されようとしています。
ミドルサイズのクロスオーバーSUVとして、根強い人気を誇るアウトランダーは、SUVとしての走行性能はもちろんのこと、3列シートを備え、多人数乗車も可能とするなどマルチユースに対応していることが特徴です。
さらに、他車に先駆けてPHEV(プラグインハイブリッド)車を設定するなど、アウトランダーは今の車に最も求められる要素を全て兼ね備えているといっていい車種なのです。
そこで、アウトランダーのいいところと欠点を徹底的に検証してみました。
アウトランダーは貴方が買うべき車種なのか?やめたほうがいいのか?是非参考にしてみて下さい。
この記事の目次
アウトランダーを評価!欠点、デメリットはあるか?
デザインに対して、ユーザーのコメントには、デザインや内装に関しては、三菱車ということで特有のやぼったさが残るという意見と、当初から期待していないという意見が多いようです。
それを承知で、実車を見て購入しているので、購入後にがっかりするという意見は少ないようです。
エンジン性能に関しては、スペック通りで過度の期待はしない車種であることからも不満はないものの、三菱製の4WD車としては期待しすぎという点に注目。
イメージはオフロードタイプでも、実際には街乗りメインのクロスオーバーであることを、購入して改めて感じることもあるようです。
エクステリアとインテリアの評価
※アウトランダー:mitsubishi-motors.co.jp
シンプルで嫌みがなくスッキリしたデザインと評されることの多いアウトランダーですが、言い換えれば特徴がなく古臭いということ。
ユーザーが飛びつくようなインパクトが希薄で、現在のSUVブームに乗り切れていないのもそこが原因なのです。
デザインは好みの問題もあって、メリットデメリットは評価しずらいのですが、高級SUVの八リアーと比べれば明らかに質感という点ではおとります。
また、価格的にライバルとなるCX-5の先進性にもかないません。
これはこの車の性格にもより、機能性を重視した点ではエクストレイルやフォレスターにも同じことが言え、これらとアウトランダーは同等の質感があります。
アウトランダーのユーザーの評価
他車との比較というのは、購入前というより、購入後に改めて気づくもののようで、次々に登場する他車のSUVがおしゃれだったり、今風の装備を充実させたりしているのを見ると、愚痴も出てくるのはたしかなようです。
特に高級感という点においては、価格の高いPHEVユーザーに多いようです。
たしかに、見た目は野暮ったさも個性と割り切れますが、シートの造りこみやインテリアの質感が、車格が下に位置するマツダCX-3や、トヨタのC-HRの方が高級というのは耐えられないのではないでしょうか。
ユーザーのエクステリア・インテリアの口コミ
- リアデザインはあまり特徴がない
- 所詮他社の真似にしか見えない
- ドアパネルが安っぽい
- 高級感を求めて購入したわけではないのでこんなものか
- 運転席の右手近くにカップホルダーがないのは、意外と不便
エンジンと走行性能の評価
PHEVに関しては、経済性に関しての評価は非常に高い反面、走行性能にはおおむね合格点が与えられます。
エンジン車に関しては目新しいものはないが、ごく普通のコメントが多いのは、専門家もユーザーも一致しています。
※アウトランダー:mitsubishi-motors.co.jp
PHEVは万能な経済車ということではなく、プラグインハイブリッドのメリットデメリットを理解したうえで、使い方さえ間違えなければ、プリウスPHV以上に使えるということです。
ユーザーの評価
ジャーナリストらのレポートではおおむね好評なPHEVですが、ユーザーには不満も多いようです。
ガソリンエンジン車は、それなりの動力性能は感じられるよですが、PHEVがのハイブリッド走行には過度の期待は禁物のようです。
EV走行時は静かでパワフルであっても、電気が終わった時との差が大きく感じられるようです。
4WDの走行性能においても、パジェロのような悪路走破性は求めていないとしても、どうしても三菱製の四駆ということで期待しすぎるとガッカリするケースも。
あくまで街乗りメインで2WDが主流のクロスオーバーSUVですから、積極的に悪路へ踏み込むのは禁物です。
ユーザーの走行性能の口コミ評価
- 高速での合流や追い越し時、加速までタイムラグがある感じがする
- 発電時の音がうるさい(PHEV)
- EV残走行距離が減るのが早い
- 電気がきれてエンジン始動するとかガッカリする
- パジェロと比べると悪路での4WD性能はだいぶ劣ります
- パドルシフトによるマニュアル性能。 他の方のレビューにもあるがエンブレ効果が薄い。
アウトランダーを評価!いいところは?
いいところがあるから、並み居る他社SUVではなく、アウトランダーを選んだユーザ-には、アウトランダーに独特の味を見出しているようです。
欠点とされた内外装も、それをあえて個性と受け止めていることが伝わります。
走行性能も、けっしてベタ褒めすることも絶賛することもないのですが、必要十分、過不足ないという感想が多く、
PHEVも含めて、良いところを最大限に活かした使用法をユーザーはしています。
エクステリアとインテリアの評価
アウトランダーのエクステリアは、ライバルのSUVに比べ、より直線的でシンプル、嫌みなくスッキリしているというのが専門家の意見。
複雑な造形の、最新のクロスオーバーSUVに接する機会の多い専門家諸氏にとって、このアウトランダーのオーソドックスなデザインは、「これでいいのではないか」と思わせるのではないでしょうか。
ユーザーの評価
ユーザーにとっても取り方次第で、野暮ったさもシャープでカッコイイということになります。
特にSUVの場合は、現代流にしゃれた内外装よりも、オーソドックスで古臭い機能性重視といったイメージを好むユーザーも多いのです。
このオーソドックスで無骨なデザインのSUVが根強い人気を持っており、スズキのエスクードなどもその一つではないでしょうか。
※アウトランダー:mitsubishi-motors.co.jp
マイナーチェンジ以降はフロントフェイスの造形が引き締まり、人気が高まっています。
飽きが来ないデザインというのも、長期間保有したいというSUVユーザーにとって重要なポイントでしょう。
ユーザーのエクステリア・インテリアの口コミ
- マイナー前と比べるとフロントはスポーティで確実に良くなった
- SUVらしい力強さとスマートさを兼ね備えたデザインですごくいい
- 派手さもなくオーソドックスで飽きが来なくていい
- エボXみたいな顔が 気に入ってる(ローデスト)
- 無難な感じで気に入っています。
- 後期型は全体的にシャープなデザインになりかっこいい
エンジンと走行性能の評価
※アウトランダー:mitsubishi-motors.co.jp
アウトランダーと言えば、やはり PHEV。40kmくらいまでの距離なら家で充電しただけの電力で走れ、それ以上の距離はガソリン走行となるので、燃費は電力で走れば走るだけ良いという単純計算。
だから、近距離を電気のみで、ロングドライブはガソリン+電気のハイブリッドで走るという使い方が経済的です。
また、2015年のマイナーチェンジで分かれる前期型/後期型では足回りのチューニングが大きく変化しており、後輪の設置感や乗り心地にかなり差があるので、中古車を選ぶ際には確認が必要になります。
また、2018年8月のマイナーチェンジ(アウトランダーPHEV。アウトランダーは一部改良)では、PHEVシステムの進化(バッテリー容量の増大やモーター出力UPなど)、車両運動統合制御システム「S-AWC」の充実(従来の2モードに2モードを追加など)、車体剛性の向上やショックアブソーバーのサイズアップ等による走行性の向上など、その評価が高まっています。
ユーザーの評価
エンジン性能はおおむね好評といっても、過不足ない、必要十分という意見。
クロスオーバーSUVとして街乗りメインで、普段使いがほとんどであるならこれ以上のパワーは必要ないし、これ以下だとちょっと問題ありという意見が多いようです。
特に2WDの2.0Lエンジン車は無理は禁物。
その点、2.4Lエンジン車は非常にパワフルで魅力があるようで、購入する際には駆動方式以上に、エンジン性能を確認することが重要になるようです。
ユーザーの走行性能の口コミ
- よっぽどの飛ばし屋でもない限りは、パワー不足を感じることは無い。
- 2.4Lは過不足なく丁度いい。
- 総重量2トン近い車体を引っ張るには十分なエンジン。
- エクストレイルにはない軽やかな走り出しで魅力的。
- 性能的に突出している訳では無いが必要十分。
- 大きさの割には取り回しもいい。
- 想像していた以上にツインモーターはパワフル(PHEV)。
ユーザーの価格に対しての口コミ
- 他のSUVよりは若干安めの価格設定で好感。
- 装備を考えると買い得度はかなり高い。
- オプションを追加する必要がないくらい装備が充実しているため、相対的に割安と感じた。
アウトランダーの総合評価
※アウトランダー:mitsubishi-motors.co.jp
SUVブームの中、取り残された感のあるアウトランダーですが、改良を重ねた結果、ライバルに引けを取らない内容になっています。
特に、懸案だった安全性能もようやくライバルに追いつき、ガソリンの高騰による PHEVへの注目度、マツダCX-8による3列シートミニバンの話題性など、比較車種としてのアウトランダーが再び注目を集め始めています。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「かんたん車査定ガイド」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
かんたん車査定ガイドの買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、かんたん車査定ガイドはオススメできます。
最後にもうひと工夫する事で下取り車の金額がさらにアップする!
最後にユーカーパックのオークションを利用する事で、下取り車がさらに高値で売れるかもしれません。
一回だけユーカーパックの査定を受ければ、個人情報が伝わる事なく最大5000社の買取店から入札を受けられます。
ユーカーパックの担当者と最低落札価格を決めるのですが、これまでのディーラーや買取店で出ている最高額を設定しましょう。
5000社もの買取店が入札するので、さらに高値での落札が期待できます。
落札に至らなくても、ユーカーパックの担当者が入札した業者と金額アップの交渉をしてくれます。
1度の査定(提携ガソリンスタンドか出張査定を選べる)だけで、あとはユーカーパックにお任せなので、非常に楽です。
ここまで出来れば、あなたの下取り車は相場のほぼ限界値で売れる事になるので、お得感はかなり強くなります。
アウトランダー/PHEVの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのアウトランダー/PHEV値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がアウトランダーを限界値引きで購入しています。
今月のアウトランダー/PHEVの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。