プリウスはハイブリッドカーの元祖にして定番モデルですが、定番モデルが必ずしも運転がしやすいとは限りません。
ネット上には、プリウスはあまり運転がしやすくないという声もあります。
そこで、実際のところプリウスは運転しやすいのか難しいのかを検証、同時に駐車のコツや運転をサポートするアイテムについて解説するので、参考にしてみてください。
プリウスの大きさは?ボディサイズをチェック
プリウスの売れ筋グレード「G」のボディサイズをチェックしてみましょう。
【プリウス G】
全長 4,600mm
全幅 1,780mm
全高 1,430mm
先代モデルと比べ25mm長く20mm広くなった一方、全高は40mm低められています。
ボディが若干大きくなった上、アイポイントが下がったことは運転しやすさの点ではマイナス要素です。
とは言え僅かな違いであり、相変わらず日本の路上で持て余さないサイズを維持していることは間違いありません。
ここで、同じトヨタのコンパクトハイブリッドカー「アクア」と大きさを比較してみましょう。
【アクア G】
全長 4,050mm
全幅 1,695mm
全高 1,485mm
プリウスはアクアと比較すると全長が55cm長く、全幅も8cmほど広くなっています。
慣れるまではボディの大きさを意識するケースが多いでしょう。
特に狭い道路でのすれ違いや、5ナンバー車を前提にしたような古い駐車場で神経を使うかもしれません。
プリウスの小回りは効くか?プリウスの最小回転半径
プリウス Gの最小回転半径は5.4mで、アクア Gの5.2mと比較すると20cm大きい数値です。
アクアよりも全長が長いことも加わり、Uターンや駐車の際に切り返しの回数が増えるケースもあるでしょう。
もし少しでも小回り性を望むなら、最小回転半径が5.3mに縮小される17インチタイヤ装着車を選ぶ手があります。
プリウスは運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚
プリウスのフロントの見切りは良くない
プリウスは燃費を稼ぐため、極限まで空力特性を追求したボディ形状になっています。
そのためAピラーの角度が極端に寝かされ、ボンネットフードも低くデザインされています。
こうしたデザインは燃費にはプラスになっても、フロントの見切りの点では明らかにマイナス要素です。
まず、運転席からボンネットがほとんど見えないことが問題になります。
車の先端部の位置が分かりにくいので、慣れないうちは気を使うでしょう。
また極端に寝かされたAピラーは、交差点やカーブで安全確認をする際に視界の妨げになります。

toyota.jp/prius
このように、プリウスのフロントの見切りは決して良い方ではありません。
プリウスの車幅の感覚は掴みやすい?
車幅を掴む一番の目安になるのはボンネット、次に左右のAピラーです。
しかしプリウスは運転席からボンネットがほとんど見えず、3ナンバーサイズのため左右のAピラーが同時に視野に収まりにくくなっています。
そのため車幅の間隔は掴みにくく、狭い道路でのすれ違いや路肩への幅寄せなどは容易とは言えません。
プリウスの後方視界はあまり良くない
プリウスのリアウィンドウは傾斜がかなり強く、天地方向の寸法も大きくありません。

toyota.jp/prius
先代プリウスにあったリアのサブウィンドウも廃止されたため、後方視界はいまひとつです。
特に後席に人を乗せた場合、後方視界はかなり悪くなってしまいます。
また、斜め後方視界の点でもCピラーが太いため死角が大きく、高い評価は与えられません。
プリウスの駐車にはコツがある?
プリウスは後方視界・斜め後方視界が良い方ではないので、バックで並列駐車する際は安全確認に十分注意を払う必要があります。
また縦列駐車をする際も、ぶつけやすいフロントバンパー左側を運転席から目視できないことがマイナス要素です。
とはいえプリウスは全車にパーキングサポートブレーキ (前後静止物) が備わり、障害物に接近するとブザーと表示で知らせてくれ、最終的に自動ブレーキを掛けてくれます。
更にZグレードでは側方の障害物も検知できるパーキングサポートブレーキ (周囲静止物) も備わるので、過度に神経質になる必要はありません。
加えてZには駐車時のステアリング・シフト・アクセル・ブレーキ操作を自動で行ってくれるアドバンストパークが標準装備されるので、いっその事そちらに任せてしまえば安心です。
プリウスの運転で役立つアイテム
パノラミックビューモニター

toyota.jp/prius
車載カメラの映像を合成し、様々なアングルでディスプレイオーディオ画面に表示するパノラミックビューモニターは、見切りや後方視界が良くないプリウスにとって大きなメリットがあります。
映像モードを切り替えることで、駐車時のみならず狭い道路での離合や幅寄せ、右左折時の安全確認など様々なシチュエーションに対応。
パノラミックビューモニターはZのみ標準装備されますが、G / Uにもメーカーオプション設定されているので、装着を強くおススメします。
プリウスの運転のしやすさまとめ
プリウスは空力特性やカッコよさを重視したデザインのため、見切りや後方視界に難があります。
そうした欠点があるため決して運転がしやすいとは言い難いのですが、G / Uの場合はオプションのパノラミックビューモニターを装着することで、欠点をかなりカバーできるでしょう。
ベストな選択はZを選ぶことで、パノラミックビューモニターやアドバンストパークが標準装備されるので、プリウスの中では一番運転がしやすくなっています。
運転に苦手意識のある女性ドライバーや初心者等は、価格は高くなるもののZを選べば安心です。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
新車の納期が長い・新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる
ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。
なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。
また、現在新車の納期が長いため中古車需要が高く、本当に程度の良いお買い得な中古車は非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。
そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。
「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。
併せて読みたい
プリウスの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのプリウス値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がプリウスを限界値引きで購入する事に成功しています。
今月のプリウスの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。