シエンタを限界まで値引きして、さらに下取り車を極限まで高く売って、シエンタを底値で買う方法を紹介します!
これを実践するのとしないのとでは、数十万円から損することになります・・・
簡単なので是非実践しましょう!
この記事の目次
シエンタの最新目標値引き相場と2021年4月の値引き動向
4月のシエンタの値引き動向は、先月から横ばいです。シエンタの値引き交渉では「フリードが気になるが、安くなるならシエンタを検討したい」と競合させると効果的でしょう。
シエンタの値引きは、ディーラーオプションを多めに付けたらオプションからの値引きを含めて、30万円以上を目指しましょう。
直近の値引き実例では、ディーラーオプションからの値引きを含めてシエンタから、34.2万円、40.2万円、26.7万円、37.2万円引きの実例が報告されています。
シエンタはトヨタの4チャンネル全てのディーラーで購入できます。全店扱いを利用して、トヨタディーラー同士の競合(ネッツ店VSカローラ店、トヨタ店VSトヨペット店など)を契約間近で仕掛けると、値引きの上乗せが狙えるでしょう。
シエンタの車両本体からの目標値引き額とは別にオプションから20~30%の値引きが可能です。
今月(2021年4月)の車両からの目標値引き額が23万円+オプション20万円からの値引き4万円=総値引き27万円が値引き合格ラインになります。
以下の値引き交渉術を実践すれば、シエンタから実例値引き額並みかそれ以上の値引きが可能になります!
絶対損したくない!下取り車の売り方
下取り車がある場合は、その下取り車を少しでも高く売ることが出来れば、それだけシエンタが安く買えると言うことになります。
しかしディーラーの査定のみだと、最初にディーラー規定の査定額を提示されて、後々値引き交渉が煮詰まってきたら、「これ以上の値引きが厳しいので、下取り車の方で調整します」などと言って来ることが多いです。
3万、5万、10万と徐々に査定額をアップして、お得感を強調して、「これで決めてください!」となるでしょう。
これはユーザーのお得感、満足感を満たすためのセールステクニックが考えられます。
一見値引き額(下取り額)が最初より上がったように見えますが、その査定額が中古車相場に合った適正なものなのかどうかの判断が、我々一般ユーザーには中々見分けることが出来ません。
実際にはもっと高い査定額が付く可能性もあるのです。
これが高額車や人気車になればなるほどその差は大きくなるので、実際は5万、10万、場合によっては20万円以上の損をしてしまう事もあります。これは本当に勿体ないです。
ディーラー査定で損しないためには、まず1店舗で良いので買取店の査定を受けておきましょう。
そうすれば買取店のおおよその相場が分かるので、それを元にディーラーでの査定額が適正かどうかの判断が出来ます。
愛車の相場が分かればクルマ購入の予算組みも出来るので、一石二鳥ですね。
おすすめは下記の買取店です。ネットでもおおよその相場が分かります。
これら買取店の査定額を基本に今後査定額の交渉をしていきます。
値引きに適した交渉時期
一般的に値引きが大きくなる時期は、「1月~3月の年度末決算期」、「6月7月のボーナス時期」、「8月お盆明け~9月の中間決算期」、「12月のボーナス・年末商戦」、などがそうです。
この中で特に値引きが大きくなるのは決算期です。
決算期にはディーラーでもキャンペーンを展開して、お客さんを呼び込もうとします。この時期は特別な値引きも珍しくありません。
もちろんボーナス商戦もキャンペーンなどを展開して、値引きを引き出しやすい時期になります。
これらの時期に新車のシエンタを買うタイミングなら、是非大幅値引きで購入しましょう!
シエンタの納期は?2021年4月現在
シエンタ納期:1~2ヶ月
グレードによって異なりますが、シエンタの納期は現在ガソリン車は1ヶ月、ハイブリッドは2ヵ月前後の納車期間となっています。
※最新の納期は、こちらのトヨタのサイト内の「工場出荷時期目処のご案内」で確認できます。(記載の期間は工場出荷までなので、実際の納期は+1週間~2週間を目安にしましょう)
競合車の設定とディーラーリストアップ
新車の値引き交渉では、競合車を立てて「シエンタか、どれにするか迷っている」状況で契約直前まで交渉した方が、値引きを引き出しやすくなります。
シエンタの競合車は、ホンダのフリードが最も効果的です。これらライバル車と「迷っている」、と商談を進めていきましょう。
ライバル車との競合に加えてトヨタ同士の競合も非常に効果があります。シエンタの取り扱い販売店は、トヨタ全店です。
トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店は基本的に経営する会社が異なるので、これらトヨタディーラー同士で競合する事が可能です。
可能な地域なら隣県に越境して、地元と隣県のトヨタディーラー同士の競合も非常に有効になって来ます。
トヨタの販売店HPで経営の異なる複数のトヨタディーラーをリストアップして商談に備えましょう。
そして上記の競合車や出来れば複数のトヨタディーラーをリストアップして、商談を開始します。
多くのトヨタディーラーと商談する事により、「値引きしてでも売りたい!」と言うノルマ達成が厳しいディーラーや営業さんに出会う確率が高くなります。
下取り車があれば、ディーラーを周る前に一度買取店の査定を受けて相場感を知っておくと、ディーラーの査定が高いのか安いのかが分かり、下取り額の交渉が楽になります。
以下おすすめの買取店です。
新車値引きの王道!シエンタの値引き交渉術(初回編)
初回の交渉では具体的な値引き額について触れる必要はありません。
「値引きは頑張ってくれますよね?」などと言って相手の出方を見てみましょう。
それに対して「決めてくれるなら頑張りますよ!」とか、「値引きは一律いくらと決まっています」などの反応があるでしょう。
その反応を見て、今後の交渉の参考にして行きます。
ディーラーでは、シエンタの試乗車があれば、実際に乗ってみて確かめましょう。
運転のしやすさや各座席の座り心地、3列目シートの使い勝手など、自分の目で見ないと分からない事もあるので、よく確認するといいでしょうね。
- その車種が本命かどうかは伏せておく
- 他にも気になる車種があって迷っている、と伝える
- 予算を聞かれても具体的な金額は言わない
- 初回の商談は短時間でOK
シエンタ2回目交渉
二回目の商談から、具体的な値引き交渉を開始します。
競合車のディーラーと交渉したら、現時点での出来る限りの値引き額をお願いして出してもらい、その条件を他の競合車へぶつけます。
そうして出た条件をシエンタにぶつけて、値引きを引き出します。
値引きを引き出す基本は、どこか一つでも好条件が出れば、それを元に他のディーラーへぶつける、さらに好条件が出ればまた違うディーラーへぶつける、と言うような条件のぶつけ合いです。
そして、限界付近の値引き額を引き出します。
と言っても特別難しい話術や駆け引きは必要ありません。
「どれにするか迷っている、出来るだけ安く買いたい」この2点だけを伝えれば、値引きは勝手に増えていくでしょう(^^)
シエンタ同士の競合は、値引きの上乗せで最も効果的な方法のひとつなので、交渉終盤で持ちかけた方が良いでしょう。
- どこかで好条件が出たらそれを別のディーラーへ、さらに好条件が出ればまた別のディーラーへ、と競合を繰り返す
- 値引き額と下取り額はきちんと分けて交渉する
- シエンタ同士の競合はまだ控える
- ディーラーオプションのナビは利益率が高いので、カーショップや通販で売られている社外品の値引きと比較しながら20%以上の値引きを!
シエンタのダメ押し交渉
二回目以降の交渉である程度シエンタから値引き額を引き出したら、可能な地域なら同士競合に切り替えます。
一例として以下のようにやってみても良いでしょう。
「自分はフリードに気持ちが傾いたんですけど、嫁さんと話し合った結果、シエンタにしようと言う事になりました。
でも自分はフリードにまだ未練があります。フリードを諦める代わりに納得できる条件が欲しいので、申し訳ないけど他のトヨタでも商談しました。
他では値引き○○万円、下取り△△万円と出てるんだけど・・・」などと言って同士競合に切り替えます。(言い方は自分の状況に合わせて適当にアレンジしましょう)
これをそれぞれのトヨタディーラーで仕掛けて、頑張ってくれそうなディーラーや営業マンさんに狙いを絞ったら、ハンコを武器に最後の交渉に挑みます。
「総額○○万円になったら契約します」「予算は△△万円です。この金額になったらこの場で他には断りの電話を入れます」などと言って、目標よりも多少盛った金額を要求してみます。
それが通らなかったり、また「間を取って○○万円」など、何らかの妥協案を出してきてもそれで納得せず、さらにもう一押ししてみます。
「では、メンテパックを無料で付けてくれたら契約します」「ナビ載せ替えをサービスでお願いします!」などと、数万円程度の無料サービスを要求すると通りやすいでしょう。
また、納車時ガソリン満タン、車庫証明費用のカット、端数カット、などを最後で申し出てみると良いでしょう。
それらが通った時、そして目標金額に到達してすべての条件に納得したらハンコを捺してシエンタの契約となります。
- ハンコを捺す前(契約直前)が一番ワガママを聞いてくれる
- ローンを組むなら、ライバル他社のキャンペーン金利などを引き合いに出して、金利の引き下げも要求できる(場合によっては数%の引き下げも可能)
- 現金払いよりも、ディーラーに手数料収入が入るので、一部でもローンを組んだ方が値引き額は大きくなりやすい
- 任意保険の加入・切り替えを検討しているなら、新車購入時にそのディーラーで加入すれば、ディーラー・セールスマンの成績となり、その分値引きの上乗せを迫れる
下取り車を限界まで高く売る!
下取り車がある場合は、これまでの交渉でディーラーでの限界付近の査定額が出たと思います。
そこで最後に複数の買取店に査定してもらいます。
そこでもしディーラーや他の買取店の査定額を5万でも10万でも上回れば、その分さらにシエンタを安く買える事になります。
そこで、契約前に「もしかしたら、下取り車を親戚に譲ることになるかもしれません。
そうなったら納車時に下取りに出さなくても良い事を了承してもらえませんか?」などと言って、納車時に下取り車を出さない場合がある事を営業マンに伝えます。
契約を盾に申し出れば大概はOKになるので、それを了承してもらえば納車まで自分の車に乗ることが出来ます。
そして納車日が決まったらそれにあわせて、複数の買取店に査定してもらい、ディーラーより高値が付けばそこに売る事ができます。
ここでおすすめなのは、インターネットの無料一括査定です。
時間と場所を指定すれば、無料出張査定にも来てくれるので、そこでディーラー査定よりも高値が付けばそのまま売ってしまっても良いですし、他の買取店と競合させても良いでしょう。
もちろん納得できない査定額なら断ることも可能です。
最後にもうひと工夫する事で下取り車の金額がさらにアップ!
また、もうひと手間掛けられるなら、以下の楽天Carオークションを試しても良いでしょう。
全国の業者を対象に愛車が売れる、
1度だけ査定を受ければ、沖縄から北海道までの全国の買取店や中古車販売店から価格提示を受けられます。
全国の買取店が入札するので、オークションならではの入札による価格上昇も楽しめて、さらに買取金額の上乗せが可能になるかもしれませんね。
ここまでやって、もし買取店の査定がディーラー査定よりも低くても、「ディーラー査定の方が買取店の相場よりも高くてお得だった」と納得できて、気持ちよく愛車を手放せますね。
- 下取り車はディーラーに出す事にしておいて、最後に買取店に査定してもらい一番高値の所に売る
- それでもディーラー査定の方が高ければ、これまでの交渉は大成功!
以上がシエンタを限界の底値で買うための方法です。
何も知らずにディーラーの言う通りの条件で決めてしまうと、簡単に数十万円シエンタを高く買ってしまう事になります。
そうならないためにも是非上記の値引き、下取り交渉術を実践して、限界値引きでシエンタを購入しましょう!
シエンタ人気グレードの値引きは?
シエンタの人気グレードに絞った値引き交渉術です。
人気グレードの値引き相場や値引きを含んだ見積もりシミュレーション、人気グレードの値引き交渉術、競合させるライバル車のグレード、 実燃費やリセールバリューまで、シエンタの人気グレードに特化した値引きページです。
⇒総額はいくら?シエンタハイブリッドGの値引きと総価格をシミュレーション
⇒総額はいくら?シエンタ1.5Gの値引きと総価格をシミュレーション
シエンタの乗り出し価格(総額)は?
グレード
シエンタ 1.5 G
車両価格(消費税込)
2,098,000円
メーカーオプション価格
69,300円
ディーラーオプション価格
約293,205円(工賃込み)
諸費用(税金・登録ほか)
約148,170円
シエンタ車両値引き(2021年4月目標値)
▲230,000円
ディーラーオプション値引き(20%引き)
▲58,000円
シエンタ乗り出し価格(総額)
2,320,000円(端数カット)
シエンタを残価設定クレジット(残価設定型プラン)で買うと値引きが多くなる!?
もし残価設定ローンでシエンタの購入を検討しているなら、こちらも参考にしてみて下さい。
5年後の残価とシエンタの買取金額の比較、高く売れるグレードや装備・色も紹介しています。
月々の支払額を少なく出来て、値引き額が多くなる残価設定ローンでシエンタを購入するケースが増えています。
※5年残価設定プラン
上記はシエンタの見積書ですが、5年の残価設定クレジットの支払シミュレーションです。
以下でシエンタの残価設定ローンのメリット・デメリットを紹介します。
残価設定ローンのメリット
シエンタの残価設定クレジットのメリット
①頭金が無くても月々の支払額が安くなる
②中古車を検討していた人でも新車に手が届く
③通常のディーラーローンよりも残価設定の方が金利が安い
④シエンタの新車値引きが多くなる
シエンタを残価設定ローンで購入する事のメリットは、まとまった頭金が無くても月々の支払額を抑えられる、一つ上のグレードが予算内に入る、などがあるでしょう。
さらに残価設定ローンでシエンタを購入する事で、シエンタの値引き金額が大きくなるメリットもあります。
残価設定ローンのデメリット
シエンタの残価設定クレジットのデメリット
①残価分にも金利が掛かるので、金利手数料の総額は高くなる
②走行距離や状態等が規定内から外れると残価が保証されず追い金が発生する
③ 残クレ中はシエンタを売れない??
④ ローン終了後、手放す時は必ずディーラーに返さなければならない??
①②はその通りですが、残価設定ローンでシエンタを購入すると、ローン終了後はディーラーへ返却しなければいけない、またローン中はシエンタを売れない、と思っている人も多いのではないでしょうか。
実は上記の③④は間違いなんです。以下をご覧ください。
残クレ(残価設定型プラン)が終わったらシエンタをディーラーへ返さないとダメ?
3年~5年の残価設定ローン(残価設定型プラン)でシエンタを契約したら、契約終了後は、
①同じ販売店で新しいクルマに乗り換え
②シエンタを返却
③シエンタを買い上げる(一括清算/再クレジット)
とディーラーで説明されると思います。トヨタの残価設定サイトにも出ています。
「同じ販売店で新しい車に乗り換え」「契約終了後はシエンタを返却」とありますが、当然購入元のディーラーで買い替え、又は返却しなければならない、と捉えるユーザーも多いのではないでしょうか。
シエンタをディーラーへ返却となると、良くて設定された残価で返却となります。仮に規定より走行距離や状態がオーバーしていれば、差額の追い金を払う事になります。
しかし、実はディーラーへ必ずシエンタを返す必要はありません。ディーラー以外の例えば買取店へシエンタを売っても良いのです。
3年や5年後でも保証できる残価は、ディーラーがかなり安全マージンを取った金額(安い)となっています。
買取店なら現在の中古車相場から査定金額を付けるので、ディーラーが残価で引き取れる状態のシエンタなら、買取店はさらに高い査定金額でシエンタを買取る事が可能です。
残価設定ローンが終了したら、ディーラー以外の買取店へ売却も検討しましょう。場合によっては20万円以上の差額が生じる事があります。
残価設定ローンの途中でもシエンタが売れる!
残価設定ローンを最後まで払い終わらなくても、途中で解約してシエンタを売る事が出来ます。
別の車に乗り換えたい、ライフスタイルが変わったので車を売りたい、と言った時でも最後までローンを払わずに途中で売る事が出来ます。
その場合でも、ディーラーへ返却する選択以外に、買取店へ売る事も出来ます。
当然、買取店の方が高値売却が期待できるので、買取店に査定してもらうと良いでしょう。
途中解約だからと言って、残価を含めた残債を自分で一括清算して、さらに名義を自分にしてから売る必要はありません。
残債の清算や名義変更も含めた手続きは、買取店で代行してくれます。
残債よりシエンタが高く売れれば、差額を買取店から受け取れます。残債より安い場合は、その差額を置い金として買取店へ支払う事になります。
そうして問題なく残価設定ローンの途中でもシエンタを売る事が出来ます。
注意したいのは途中解約の場合、ローンの支払いが進んで元金が十分に減っていないと、残価を据え置いているため、シエンタの買取金額が残価を含めた残債を上回れないケースがあります。
その場合は、差額を追い金として用意しなければいけません。
残価を含めた残債と、シエンタの買取相場を比較して、売却するかどうかを十分に検討しましょう。
シエンタの残価設定ローンを売却時までシミュレーション
シエンタ1.5Gに、ホワイトパール、エントリーナビ、ETC、セーフティセンスC、寒冷地仕様、サイドバイザー、フロアマットを付けて、5年の残価設定ローン(残価設定型プラン)で購入したとします。
グレード名 | シエンタ1.5G |
総支払額(シエンタ値引き30万円含) | 2,060,000円 |
頭金 | 0円 |
5年後の残価 | 633,705円 |
残クレ月々の支払額(60回) | 初回34,747円 29,800円×58回 最終回633,705円 |
5年後のディーラー査定額 (月間走行距離1000㎞) | 633,705円 |
5年後ディーラーへ返却 | ±0円 |
5年後の買取店査定金額 (月間走行距離1000㎞) (5年後のシエンタの買取相場) | 950,000円 |
5年後買取店へ売却 | 950,000-633,705=316,295円 31.6万円が手元に残る |
※シエンタの値引きは残価設定ローンを組んだ方が値引き額が多く出来るので、通常より値引き多めで試算しました。交渉次第ではさらに値引きの上乗せが可能です
シエンタ1.5Gの5年後の残価設定額は、633,705円です。5年後に月間平均走行距離が1000㎞以内など、規定内であれば残価設定額でディーラーがシエンタを引き取ってくれるでしょう。
これが買取店なら、5年後のシエンタ1.5Gの買取相場を見ると、95万円での買取が可能です。(査定時の車の状態により金額は異なります)
ディーラーへ返却すると手元に1円も残りませんが、買取店へ売却すれば手元に30万円以上の現金が残る計算です。
次の車への資金にも十分出来ますね。
さらに、残価設定ローンでシエンタを買うと、シエンタの大幅値引きが期待できます。
残価設定ローンの場合、残価を含めた元金が通常のローンよりも多くなる傾向なので、金利手数料が多くなってしまいます。
そのため、残価設定ローン契約のディーラーに入るマージンは、通常のローンよりも多くなります。
それをシエンタの値引きの資金に出来るので、交渉次第ではシエンタから大幅な値引きも可能になります。
シエンタの値引きが多くなれば初期費用が下がるので、月々の支払も下がり楽になりますね。
ちなみに、管理人が4年の残価設定ローンで普通車を購入した時は、4年後の残価設定額は270万円でした。
4年後の査定は?
ディーラー→本来260万だが特別に270万円
買取店→320万円
その差+50万円で買取店に売れました!
残クレ終了時や途中でシエンタを売る場合は、ディーラーだけでなく買取店も検討した方が良いでしょう。ディーラーのみだと上記のように30万円以上の損をしてしまうかもしれません。
残価設定クレジットに有利!高く売れるシエンタの新車購入条件は?
シエンタの中でも、高く売れるグレードや人気のボディカラー、人気のオプションなどがあります。
残価設定額は、色やディーラーオプションなどが加味されず、販売店にも寄りますがグレードにより一定の割合で決まっています。
不人気色やリセールの低いグレードなら、買取店よりディーラーの方が高くなる場合もありますが、反対に人気色や人気グレード、人気のメーカーオプション等が付いた状態なら、買取店の方が高くなります。
シエンタを売る時に高く売れる条件を紹介します。
3年落ちのシエンタで高く売れるグレード | ・1.5 G[7人乗り] 4WD 68.8% ・1.5 G クエロ[7人乗り] 4WD 64.6% ・1.5 ハイブリッドG クエロ[7人乗り] 60.4% ・1.5 G[7人乗り] 59.0% ・1.5 ハイブリッドG[7人乗り] 58.8% |
高く売れるボディカラー | ホワイトパールクリスタルシャイン ブラックマイカ |
高く売れる装備 | スマートキー、モデリスタエアロキット、ナビ |
シエンタで売却時に高く売れる人気のグレードは、ガソリン車となっています。
大きな差ではありませんが、現状ではハイブリッドよりもガソリン車の方がリセールバリューが高く、さらにガソリン車の4WDのリセールも高くなっています。
1.5Gと1.5Xでは、両側電動スライドドアなど装備が充実している「1.5G」の方がリセールは高くなっていますね。
ガソリン車と比べてハイブリッドのリセールが大きく落ちる訳ではありません。現行型シエンタは人気なので、ハイブリッドを含め全グレード高値の水準と言って良いでしょう。
ボディカラーは「ホワイトパールクリスタルシャイン」と「ブラックマイカ」がおススメです。他色と比べて10~15万円ほど高く売れるでしょう。
スマートキーやモデリスタのエアロキットは、プラス査定幅が大きいので、好みであれば付けても大きな損はありません。
残価設定ローンのメリット・デメリットを理解していれば、シエンタを残価設定型プランで購入もあり!
シエンタを残価設定ローンで買うには、色々なメリットやデメリットがあります。
ただ、これまでデメリットと思われてきた「契約終了後はシエンタをディーラーへ返却しなければならない」と言う事はありません。
契約時に設定された残価設定額を売却時に上回れば、その分手元に現金が残る訳です。
そのためには購入時に高く売れる条件でシエンタを購入して、売却時はディーラーではなく買取店へ売却すれば、金利手数料が高いデメリットを減らす事が出来ます。
さらに残価設定ローンでシエンタを購入すると、新車の値引きが多くなります。もちろん交渉次第ですが、このページを参考にシエンタの値引き交渉をすれば、値引きを引き出せるでしょう。
注意したいのは、残価設定金額を大幅に下回ってしまうような過走行や事故修復歴車になると、売却時に残債の方が多くなる可能性が高いです。
なので距離を多く走る人やぶつけてしまう事が多い人には、残クレはおススメ出来ません。
残価設定ローンの仕組みを理解してメリットの方が大きければ、残クレ(残価設定型プラン)でシエンタを購入しても良いでしょうね。
自分の車の相場を調べて残価よりも高く売る!両方出来るおすすめサイトはこちら
ネットで愛車の概算価格が分かる
シエンタの在庫車は驚愕の値引き○○万円!
シエンタの在庫車があれば、最高値引きが狙えます。
シエンタの在庫車は、ディーラーにある展示車やキャンセルされた在庫車、各地のモータープールにある完成済みの車両、メーカー生産予定の物まで含まれます。
工場出荷から9ヶ月を過ぎると、再度完成検査が必要になり、車体を陸運局に持ち込む手間が掛かる=コストが掛かるため、メーカーやディーラーはこの9ヶ月を超える前に何としても売りたいと考えます。
なので、シエンタの在庫車が商談対象であれば、シエンタの最高値引きを達成できる確率がグンと高まります。
シエンタの在庫車値引きは、オプションからの値引きを含めて30万~35万円以上の最高値引きが期待できます。
ただ、シエンタがフルモデルチェンジやマイナーチェンジされれば受注が多くなるので、在庫にならないうちに売れてしまいます。
シエンタの在庫車値引きが期待できるのは、受注が落ち着きシエンタの納期が短くなるタイミングとなるでしょう。
例外として、キャンセル車両が出れば、そのシエンタに限って最高値引きが適用されるケースはあります。
決算値引きが最強説!シエンタの決算値引きは実際いくら?
シエンタの値引きが緩む時期は、上記でお伝えした通り様々ありますが、その中でも広く多くのユーザーで恩恵を受けられるのが、決算値引きです。
9月の中間決算セールは、8月のお盆明けから始まり、年度末の決算セールは1月の初売りが終わってから早速始まるディーラーもあります。
この決算期にシエンタを購入するタイミングなら、多くの人が決算値引きの恩恵を受けられるでしょう。
実際にシエンタの決算値引きはどの位出るのかと言うと、オプションからの値引きを含めて通常20~30万円以上の所、30~40万円以上が可能になります。
もちろん、黙って商談して誰でも出る値引きではなく、営業さんとの交渉次第となりますが、それでも決算期ならシエンタの値引きは引き出しやすくなります。
オプションをたっぷりつけたり、ディーラーや営業さんの決算期中の販売ノルマなども絡めば、値引きの総額40万円以上も散見されます。
そこまで行かなくても、ライバル車やトヨタディーラー同士の競合をする事で、シエンタから値引きの合計30万円以上なら比較的容易に出す事が出来ます。
決算期はディーラーも台数が欲しいので、通常期よりも多くの人が決算値引きで割安にシエンタを購入する事が出来るでしょう。
シエンタを限界値引きで購入しても下取り車で損したら意味がない
下取りを安くされて、せっかくの値引きを帳消しにされたら勿体ないですよね・・・。以下の一括査定を利用する事で、ディーラー下取りで損しないように愛車を高く売り抜く事が可能です。