シエンタの購入データ
契約日 | 2009年3月14日 |
ネーム 年齢 性別 | ヤモリ/30代後半/男性 |
商談地 | 愛知県 |
購入グレード | シエンタ 1.5Xリミテッド |
メーカー オプション | -- |
ディーラー オプション 他装備付属品 | フロアマット、サイドバイザー、グラスシーラント、CDチューナー |
オプション総額 | 128,625円 |
車庫証明 | カット |
納車費用 | カット |
車両本体価格 からの値引き額 | 254,230円 |
オプションからの値引き額 | 0円 |
無料サービス品名と総額 | ETC車載器(工賃込)20,055円 納車時ガソリン満タン |
値引き合計額 | 274,285円 |
購入総額 (下取り分含まず) | 1,687,270円 |
下取り車 | マツダ デミオ 1300cc 2000年式 50,000km シルバー AT |
下取り車の価格 | 59,270円 |
下取り車の売却先 | ディーラー (![]() |
値引き交渉レポート!
9年目を迎えるデミオからの買換えを検討。妻の通勤専用及び5歳と今年生まれる予定の子供などを加味して車種を検討し、フリード(高い!狭い!)、モビリオ(もう造ってないし!)、ワゴンR(やっぱり軽はねぇ~)、シエンタなどチェックした結果、低燃費、新税制対応、両側スライドドアのシエンタに決定し、グレードをXリミデッドに想定。
3/7 カローラ店A社に試乗を兼ねて行く。実車はあったが、試乗車なし。取り寄せると言ったが断り説明のみを受ける。対応○、本体値引きは△18万を提示。とりあえず帰る。
続いてA社に近い、系列の異なるカローラ店B社へ行く。シエンタXリミデッドは無かったが、Xがあったため試乗。しかし対応した若い社員の態度×(試乗中説明なし、携帯電話に断りもなくでる、メールするなど)。その後、年配の社員より説明。値引きなしの見積もりを提示。オートスライドドアは現物を見てみたいとの要望に、明日用意するとのことでとりあえず帰る。
夜、A社からお礼の電話。B社からXリミデッドが用意できたと連絡あり。
3/8 B社へ再訪問。オートスライドドアを確認後、テーブルに着くもまたもや、シエンタから値引きなしを提示。B社のはっきりしない対応と昨日の若い社員のこともあって、B社からは買わないことを決定。
3/12 たまたま仕事が休みだったのでA社へ連絡。7日に対応してくれたNさんはいないとのこと。Fさんが対応してくれるとのことで訪問。先回値引き18万、総額177万の提示から総額175万を提示。
「一応調べて価格の想定はしてきている。その値引きでは、自分の想定を大幅に下回っている」「駆け引きや他店と競合させるなど面倒なことは嫌だから努力した数字を出してほしい」と告げて帰る。
夜、Nさんから連絡。価格の再提示と下取り車の査定ため、訪問したいとのことで了承。
3/13
夜、下取り査定後、シエンタから本体値引き25万とETC無料を口頭で提示。明日商談することとした。
(本体値引き25万をスタートとしたかったので、とりあえずOK)
3/14
見積書提示、総額165万円。シエンタの車体本体値引きは254,230円。ところが、ETCがオプションに計上されている。見積りの記載上、ETC割引を明記できないとのこと。しかし、よく見ると、ETC車載器+工賃が2万円程度であるが、どうも、車庫証明と納車費用のカットと相殺されているので指摘し、結果、ETC無料と車庫証明、納車費用は完全にカットする。
一方、デミオの下取りは、59,270円。一年前に買取業者各社査定でも50,000円しか出ていなかったので、ディーラー買取でOK。
総額163万で見積書をもらった時点で計算ミスを発見し、結果、1,628,000円で確定。最後に納車時のガソリン満タンをつけてシエンタを契約。
(追加)友人の紹介で、何やら商店街の紹介制度にて、2万円キャッシュバックしてくれるとのこと。
(感想)競合とかすればもっと安くなったかも知れませんが、自分自身の人件費や手間や時間、3月登録を考慮すれば及第点と思いました。さらにA社は自宅から最も近いディーラー。後々のことを考えれば、この直球勝負は上々と自負。A社のNさんありがとうございました。これからもよろしくです。