シエンタの購入データ
契約日 | 2008年6月29日 |
ネーム 年齢 性別 | sya_zugo/30代前半/男性 |
商談地 | 京都府 |
購入グレード | シエンタ 1.5X Limited |
メーカー オプション | -- |
ディーラー オプション 他装備付属品 | エアロパーツセット(Styling Package ver.A)、フロアマット/ベーシック、フルシートカバー/撥水(1・2列シート)、ラゲージトレー、サイドバイザー/ワイドタイプ、ETCセットアップ費用、オートリトラクタブルミラー、HDDナビ「NHDT-W58G」、バックガイドモニター、マフラーカッター |
オプション総額 | 465,780円 |
車庫証明 | カット |
納車費用 | カット |
車両本体価格 からの値引き額 | 328,315円 |
オプションからの値引き額 | -- |
無料サービス品名と総額 | ETC(ブラックボックス) 19,950円 |
値引き合計額 | 348,265円 |
購入総額 (下取り分含まず) | 1,993,000円 |
下取り車 | 日産 エクストレイル 2000cc H13年式 73000キロ 赤 AT |
下取り車の価格 | 800,000円 |
下取り車の売却先 | 買取店 (![]() |
値引き交渉レポート!
見た目がかわいらしくて、嫁は気に入っていたのですが、個人的にはフリードにしたいと思っていたのですが、両方を実際に比較してみて、シエンタに決めました!
最終的に決めた要因は、値引きの多さと販売員さんの対応でしたが一つ一つ問題をクリアしていって、最終的に納得がいった感じです。
シエンタとフリードを比べてみた感想です。
【外見】
男としては、やはりフリードの方が圧倒的に良かったです。
【内装・装備】
内装は特別気になる差はなかったですが、フリードの方が斬新な印象で、シエンタは前からある車って感じがしました。フリードの2列目が独立しているのは便利だと思いましたが、少しシートの座り心地などが安っぽい感じがしました。シエンタは2列目が1列目より少し高くなっているので天井までの距離が短く、フリードより圧迫感がありました。
【走り】
少しの試走ですので、対した差はわかりませんでした。
【価格・値引き】
フリードは価格リストがすごく細かくてわかりずらかったです、シエンタは逆に少なくてわかり易かったですがオプションなどで付けられない物などが結構あるので、よく検討しないと後から困ることになるかもです。価格はフリードが結構高かったです、また値引きも最初に言われたのが「3万円」でした。。。(^_^;)
シエンタは、「15万円」スタートでした。
さて、上記をふまえて検討に入りました。まず外見に関して、嫁と相談した結果エアロパーツ+カラーで何とかなるんじゃないかということになり、カタログをみたところ意外にかっこよくなる&シエンタのエアロって以外に少なく目立つのでは?ということで、外見はクリアになりました。カラーはグレーメタリックにしました。
内装に関しては嫁がいろいろオプションしてましたが、私は口を挟まず。ナビは当初付ける気はなかったのですが、「3列シート+地デジナビで3万円キャッシュバック」があったのでとりあえず付ける方向にしました。
さて、このようにまず外見・内装・装備の条件を揃えてから、値段交渉に入りました。
値段交渉は、上記のオプションを入れた額をどうやって希望額に近づけるかという作業になりました。
値引きと、オプションの調整を同時にするのです。例えばエアロパーツを少し安いので我慢するから、値引きあと何円して下さい、そしたら希望金額に近づくので買えそうみたいな感じで話しました。
値引きをいっぱいまで引き出してから、最終的に本当に使えるオプションか、少し追加したらもっとよくならないかどうかを良く考えて、私は少しオプションを増やして予算内に納めました。(ちなみに希望額は190万でした)
結果は、このようになりました!
参考までに、記載の値引き以外で「3列シート+地デジナビで3万円キャッシュバック」の3万円と、トヨタカードでのキャッシュバック1万円、サービスとして受け渡し時の窓ガラスの撥水コートとガソリン20Lをつけてもらいました。
(満タンを希望したのですが、ほんまに無理ということで、「じゃあ後2000円まけて」と言ってまけてもらいました、はんこを持って10分ねばりました・・・w、嫁は「よく2000円で面倒くさいことできるなぁ」と笑ってました!)