シエンタは、数少ないコンパクトサイズのミニバンとして人気の的になってます。
購入を検討している方も多いと思いますが、アットホームなイメージどおり運転がしやすいのか、それとも意外と難しいのかが気になるのではないでしょうか?
そこで、シエンタの運転しやすさについて検証すると同時に、駐車のコツや運転をサポートするアイテムについても紹介しますので、是非とも参考にしてみてください。
この記事の目次
シエンタの大きさは?ボディサイズをチェック
まず初めに、シエンタの売れ筋グレード「G」(2WD車)のボディサイズをチェックしてみましょう。
【シエンタ G】
全長 4,260mm
全幅 1,695mm
全高 1,675mm
全幅が1.7m以下の5ナンバーサイズに収まっており、全長もミニバンとしては短めです。
全高は立体駐車場に入庫することはできないものの、ミニバンとしては比較的低く設定されています。
狭い路地などでも持て余さずに済む大きさなので、運転しやすい車に違いないと想像する方も多いはずです。
また、軽自動車から乗り換える場合もそれほど負担のないサイズですし、結婚や出産などで家族が増えたこと機に、シエンタへの買い替えを考えている方も多いでしょう。
そこで、軽自動車の代表格として「ムーヴ」を取り上げ、大きさがどのくらい違うのか比較してみることにしました。
※ムーヴ 出典daihatsu.co.jp
【ムーヴ X】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,630mm
シエンタはムーヴと比較すると全長が80cm以上長く、全幅も20cm以上広いので、乗り換えた直後はさすがに大きさを意識するかもしれません。
たた、アイポイントの高さはムーヴと大きな差はないので、運転感覚に大きな違いはないはずです。
シエンタの小回りは効くか?シエンタの最小回転半径
次に、シエンタの小回り性を検証してみましょう。
シエンタ Gの最小回転半径は5.2mで、ムーヴの4.4mと比較すると80cmも大きい数値になっています。
ムーヴよりも全長が長いことと相まって、駐車やUターンの際に切り返す機会が増えるかもしれません。
とはいえ、シエンタの最小回転半径はミニバンとしては小さい方ですし、コンパクトカー「アクア」の4.8mと比べても極端に大きい数値ではないので、取り回しで困るケースはあまりないでしょう。
シエンタは運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚
シエンタのフロントの見切りはあまり良くない
シエンタのボンネットフードは極端にスラントしているわけではなく、左右が盛り上がっているので、外観のイメージからは運転席からボンネットの先端が見えるようにも思えます。
しかし、実際には運転席からボンネットの先端は見えません。
また、空力特性向上のためかAピラー(フロントピラー)の角度がかなり寝ているので、運転席からボンネット先端までの距離が長くなっています。
そのため車の先端部の位置が掴みにくく、切り返しや前向き駐車の際などに壁ギリギリに寄せるのは簡単ではなく、慣れが必要でしょう。
また、寝かされたAピラーは、右左折の際に視界を妨げる要因にもなっています。
ただ、小さな三角窓や適切な位置に取り付けられたドアミラーが死角の低減に貢献しているため、トータルの前方視界はそれほど悪くありません。
シエンタの車幅の感覚は掴みやすい?
ボンネットの先端が見えず、かつAピラーの傾斜が強いシエンタは、基本的に車幅の感覚が掴みやすい車ではありません。
ただ、全幅が5ナンバーサイズの1.7mほどに抑えられているため左右のAピラーが同時に視野に入り、それを車幅感覚の目安にできるのが救いです。
シエンタは狭い路地での離合などはそれなりに神経を使いますが、5ナンバーサイズの恩恵があるので、持て余してしまうほどではありません。
シエンタの後方視界はやや悪い
シエンタはリアウィンドウの面積が比較的小さいので、後方視界はあまり良いとは言えません。
また、リアドアウィンドウやリアクォーターウィンドウの面積が小さく、Cピラー(リアクォーターピラー)も下側が太くなっているので、斜め後方の視界にもやや難があります。
そのため、小さい子供やポールなどの障害物が死角に入り見えないケースも生じるので、バックする際は目視やドアミラー、バックカメラで十分な安全確認が必要です。
シエンタの駐車にはコツがある?
先ほど解説したように、シエンタは後方及び斜め後方視界に難があるため、バックでの駐車は慎重に行わなければなりません。
また、縦列駐車をする際には、運転席から見えないフロントバンパー左コーナー部をほかの車にぶつけないよう、更に慎重な運転操作が要求されます。
そしてもう一つ駐車時の問題をあげると、ベルトラインが後方に向かうにしたがいはね上がったデザインになっていることです。
こうしたデザインの車は、ベルトラインを目安に白線の枠内に停めようとすると、車体が斜めになってしまいます。
まっすぐ停めないとみっともないと思うなら、慣れないうちは窓から顔を出して、白線とボディ側面が水平になるのを確認した方が良いでしょう。
シエンタの運転で役立つアイテム
インテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ)
※シエンタ 出典toyota.jp
ボンネット先端の位置が分かりづらく、後方視界もあまり良くないシエンタの場合、駐車をサポートするアイテムが欲しくなります。
お勧めは、前後に4箇所ずつ設置されたセンサーで障害物を検知する「インテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ)」です。
このアイテムは、低速での前進または後退時に静止物に接近すると表示とブザーで知らせてくれるほか、エンジン/ハイブリッドシステムの出力抑制やブレーキ制御も行ってくれます。
そのため、静止物との目測を誤ったり見落としたりしてぶつけてしまうリスクが大幅に減少するだけでなく、ペダルの踏み間違いによる暴走事故も防げるはずです。
インテリジェントクリアランスソナーは、最上級グレード「Gクエロ」には標準装備されますが、それ以外のグレードはメーカーオプション設定となります。
オプション価格は28,080円と決して高くないので、Gクエロ以外のグレードを購入する場合は是非とも付けたいところです。
バックガイドモニター
※シエンタ 出典toyota.jp
ナビを付けるなら、必需品と言っても良いバックガイドモニターです。
バックモニター上に映し出される複数のラインから、駐車位置をガイドしてくれるので、バックでの駐車が苦手な人でも安全に車庫入れ出来るでしょう。
電子インナーミラー
※シエンタ 出典toyota.jp
ミニバンとしてはリアウィンドウ面積が小さいシエンタは、インナーミラー(ルームミラー)に映る視野角も広いとは言えません。
そのため、後方から接近する車両などを見落としてしまう可能性もあります。
そこでお勧めしたいアイテムが、バックドアガラス内側に装着されたカメラの映像をインナーミラーに表示する「電子インナーミラー」です。
標準のインナーミラーよりも視野角が遥かに広いので、安全性が確実に向上します。
また、2列目シートや3列目シートに人を乗せた場合、通常なら後方視界が妨げられてしまいますが、電子インナーミラーならそんな場合もクリアな後方視界が確保できることも、見逃せないメリットです。
価格は59,400円で、たかがインナーミラーと考えれば高価に思えるかもしれませんが、メリットの大きさを考えれば決して割高ではありません。
シエンタの運転のしやすさまとめ
シエンタは日本の道路事情に適した5ナンバー車なので、基本的には運転がひどく難しいということはありません。
ただ、意外にも視界の悪さがボディサイズを実際以上に大きく感じさせ、運転の妨げになっているのも事実です。
特に座高の低い女性の場合、かなり視界に難があると感じるのではないでしょうか。
しかし、紹介したアイテムを装着すれば視界の欠点をカバーできるので、男性・女性を問わず運転が楽になるはずです。
シエンタ購入前に実車での試乗も行いながら、運転のしやすさを確認すると良いでしょう。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる
ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。
なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。
また、本当に程度の良いお買い得な中古車は、非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。
そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。
「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。
シエンタの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのシエンタ値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がシエンタを限界値引きで購入しています。
今月のシエンタの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。