※記事内にアフィリエイト広告を含みます。

タンクの評価集

タンクは運転しやすい?難しい?大きさや駐車のコツをチェック!

アイキャッチ画像

タンクは背はそれなりに高いですが、サイズはコンパクトカーなので、運転しやすい車というイメージがあります。

とはいうものの、購入を検討されている方にとっては、実際にタンクは運転しやすいのかどうかが気掛かりなはずです。

そこで、タンクの運転のしやすさ・難しさについて検証すると同時に、駐車のコツや運転をサポートするアイテムについても紹介しますので、是非参考にしてみてください。

タンクの大きさは?ボディサイズをチェック

まず初めに、タンクの売れ筋グレード「カスタムG S」のボディサイズをチェックしてみましょう。

【タンク カスタムG S】
全長 3,725mm
全幅 1,670mm
全高 1,735mm

全長は登録車としてはかなり短く、全幅も5ナンバー枠いっぱいの1,695mmよりも狭いので、基本的に運転しやすそうな車であることが容易に想像できます。

軽自動車から乗り換えるにも無理のないサイズと言えるので、日産の軽ハイトワゴン「デイズ」と大きさを比較してみることにしました。

日産 デイズ

※デイズ 出典nissan.co.jp

【デイズ X】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,620mm

タンクはデイズと比較すると全長が30cm以上長く、全幅も20cmほど広いものの、極端な差ではありません。

この程度のサイズの違いなら、乗り換えた直後に慣れてしまうはずです。

タンクの小回りは効くか?タンクの最小回転半径

次に、タンクの小回り性を検証してみましょう。

タンク カスタムG Sの最小回転半径は4.6mで、デイズ Xの4.4mと比較すると20cm大きい数値です。

デイズよりも全長が長いことと相まって、一発でUターンできた道路で切り返しが必要になったり、狭い駐車場での切り返しの回数が増えたりすることがあるかもしれません。

とはいえ、4.6mという数値は一部の軽自動車よりも小さいくらいなので、実際に運転の取り回しで苦労するケースはほとんどないはずです。

タンクは運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚

タンクの車両感覚&運転感覚

タンクのフロントの見切りは非常に良い

タンクのフロントの見切りは良好

タンクはアイポイントが高い上、フロントウィンドウの面積が大きいので、前方視界は極めて良好です。

運転席からボンネットの先端が見えないのは欠点と言えますが、ボンネット自体が非常に短いので、切り返しの際に鼻先を壁などにぶつけてしまうリスクはとても少ないでしょう。

また、Aピラー(フロントピラー)の角度が立っているので、斜め前方の視界を遮らないことも美点にあげられます。

交差点で右左折する際に、横断歩道上の歩行者を見落としてしまうリスクは少ないはずです。

タンクの車幅の感覚は掴みやすい?

タンクのように運転席からボンネットの先端が見えない車の場合、Aピラーが車幅を掴む目安になります。

全幅が5ナンバー枠に収まるタンクは、左右のAピラーが同時に視野に入るので、車幅感覚は掴みやすい方です。

ボディを道路の左側ギリギリに寄せるのも、決して難しくありません。

タンクの後方視界はまずまず

タンクの後方視界

タンクは、フロントウィンドウだけでなくサイドウィンドウやリアウィンドウの面積も広く取られています。

そのため、後方視界も基本的には良好です。

また、斜め後方の視界に関しても、リアクォーターピラーが若干太いことは気になるものの、死角はさほど大きくありません。

ただし、タンクはベルトラインが高いため、直近の障害物や小さい子供などが発見しにくい欠点を持っています。

そのため、バックをする時はセオリー通り、事前に周囲の安全確認をすることが必要不可欠です。

タンクの駐車にはコツがある?

スクエアなボディ形状を持つタンクは、四隅の位置が把握しやすいので、駐車に特別なコツは要求されません。

また、ベルトラインが水平なので、ベルトラインと白線が平行になるように合わせればまっすぐ駐車できることも、メリットと言えるでしょう。

ただ、先ほど解説したように、背の低い障害物や子供が死角に入ってしまうこともあるので、その点だけは十分注意を払いたいところです。

タンクの運転で役立つアイテム

コーナーセンサー(ボイス4センサー)

タンクは基本的に運転や駐車がしやすい車ですが、運転が楽だからといって気を抜いてしまうと、前後のバンパーを擦ってしまうことがあるかもしれません。

そんなアクシデントを防ぐには、ディーラーオプションとして用意されているアイテム「コーナーセンサー(ボイス4センサー)」の装着がお勧めです。

前後バンパーのコーナー部に取り付けられた合計4個の超音波センサーで障害物を検知し、接近するとアラーム音と音声、インジケーターによりお知らせする装備になります。

価格は50,760円するので高いと思われるかもしれませんが、ぶつけて高額な修理代が掛かってしまうことを考えれば、むしろ安いと言えるでしょう。

バックモニター

純正オプションのナビを装着した場合、ナビアクセサリーの一種であるバックモニターを付けることができます。

ナビを付けるならマストと言って良いでしょう。

バックモニターは、後退時にバックカメラで捉えた映像をナビ画面に映し出してくれるアイテムです。

障害物が発見しやすくなるだけでなく、予想進路線を表示してくれるので、駐車がやりやすくなるメリットもあります。

バックモニターには、T-コネクトナビおよびエントリーナビ用の「バックガイドモニター」(17,280円~29,160円)と、T-コネクト9インチナビ用の「マルチビューバックガイドモニター」(23,760円~35,640円)の2タイプがありますが、お勧めは後者です。

その理由は、状況に応じて「標準ビュー」、水平角度180度の「広角ワイドビュー」、ワイドビューと上から俯瞰した映像を組み合わせた「ワイドビュー+トップビュー」の3モードの選択が可能な点にあります。

価格も高くはないので、初心者からベテランドライバーまで付けておいて損はしません。

タンクの運転のしやすさまとめ

タンクは登録車としてはボディサイズがコンパクトなので、軽自動車から乗り換えてもすぐに馴染めるのが良い点です。

更に、視界や見晴らしの良さ、車幅感覚の掴みやすさといったメリットも併せ持っているので、運転に苦手意識のある女性にもピッタリの車と言えます。

それでもなお運転に不安があると言う場合は、ここで紹介したアイテムを装着すれば大丈夫でしょう。

下取り車があるなら、さらに新車が安く買える

新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。

もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。

実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。

ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。

何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。

そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。

反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。

この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。

ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。

そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。

ナビクル車査定 概算価格

この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。

そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。

ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。

ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。

どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。

ナビクル車査定(無料)はこちら

新車の納期が長い・新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる

ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。

なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。

また、現在新車の納期が長いため中古車需要が高く、本当に程度の良いお買い得な中古車は非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。

そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。

「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。

お得な非公開車両を見てみる

【中古車のガリバー】中古車購入

タンクの値引き交渉のノウハウはこちら

当サイトのタンク値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がタンクを限界値引きで購入しています。

今月のタンクの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。

>>タンク値引き交渉マニュアル

-タンクの評価集
-

Copyright© クルマを買う! , 2023 All Rights Reserved.