タントは、カタログやダイハツのホームページのイメージなどから運転がしやすい車、というイメージを抱く人が多いはずです。
しかし、運転がしやすいかどうかをイメージだけで決めつけてしまうと、失敗することがあります。
ここではタントの運転しやすさについて検証すると同時に、駐車のコツや運転をサポートするアイテムについても紹介しますので、購入を検討されている方は是非とも参考にしてみてください。
タントの大きさは?ボディサイズをチェック
まず初めに、タントの売れ筋グレード「X」のボディサイズをチェックしてみましょう。
【タント X】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,755mm
全長・全幅はほかの現行軽自動車と同様に規格いっぱいのサイズで、全高は軽スーパーハイトワゴンの平均的な高さです。
ここで、もう少し背が低い軽ハイトワゴンから乗り換えるケースを想定し、ムーヴとサイズを比較してみます。
【ムーヴ L SAⅢ(2WD)】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,630mm
タントはムーヴと比較すると、全高が12.5cm高くなっています。
しかし、この差はほぼ頭上のスペースの差で、アイポイントに大きな違いはないため、運転感覚にはそれほど大きな違いはありません。
タントの小回りは効くか?タントの最小回転半径
次に、タントの小回り性を検証してみましょう。
タントの最小回転半径は4.4mで、ムーヴと全く同じ数値になっています。
ムーヴよりも大きく見えるので意外に思うかもしれませんが、取り回しの良さはムーヴと変わらないのです。
ただし、15インチタイヤを履くカスタムRS系を選ぶと最小回転半径が4.7mとなり、持ち前の小回り性はやや損なわれます。
それでも、登録車の中では小回り性に定評のあるトールの4.6~4.7mと同等ですし、駐車や狭い路地での切り返しで困ることはまずないでしょう。
タントは運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚
タントのフロントの見切りは抜群
タントはボンネットがほぼ水平なので、運転席から先端部まで確認することができます。
それに加え、巨大なフロントガラスや低いインパネのお陰で前方視界が非常に良いことから、フロントの見切りは抜群です。
更にボンネットの長さも短いので、フロントバンパーを障害物などにぶつけてしまうリスクはかなり低いと言えるでしょう。
また、斜め前方視界の点でも、Aピラー(フロントピラー)が細く角度が立っていることや、大きな三角窓が備わることなどから非常に優れています。
交差点で右左折する際に横断歩道上の歩行者を発見しやすいので、事故のリスクは最小といえます。
タントの車幅の感覚は掴みやすい?
タントは、前述のように運転席からボンネットの先端部まで見える上、アイポイントが高いため、車幅の感覚が非常に掴みやすくなっています。
更に、車幅が狭いことやボディ側面が垂直に切り立ったデザインも相まって、狭い路地で車体を路肩いっぱいに寄せたり、ほかの車とすれ違うことも容易です。
車幅の掴みやすさの点では、あらゆる車種の中でもトップレベルといえるでしょう。
タントの後方視界は良好
タントはリアウィンドウやリアクォーターウィンドウも大きいので、後方及び斜め後方視界も大変優れています。
更にDピラー(リアピラー)が細いので、斜め後方の死角もミニマムです。
こうした視界の良さ・死角の少なさは、バックや車線変更の際に大きなメリットになります。
タントの駐車にはコツがある?
タントは全方位的に視界が良い上、ボディ四隅の位置が把握しやすいので、前進・後退に関わらず駐車は容易です。
また、窓枠下のベルトラインが水平なので、窓越しに白線を見ながら枠内に真っ直ぐ停めることも難なくできます。
免許取り立ての初心者でも、大きなプレッシャーを感じることなく駐車できることでしょう。
ただし、これは軽スーパーハイトワゴン系共通の特徴になりますが、各ウィンドウの下端部の位置が高いので、車両直近に死角があります。
幼児や背の低いポールなどが死角に入ってしまうこともあるので、その点だけは十分注意が必要です。
タントの運転で役立つアイテム
カスタムRS系/L系以外ならパノラマモニター対応純正ナビ用アップグレードパック
車両直近に死角があることが、運転のしやすさを損ねる唯一のポイントになっているタントですが、それをカバーするアイテムとしてメーカーオプションの「パノラマモニター対応純正ナビ装着用アップグレードパック」(※L及びカスタムLを除く全車に設定)が用意されています。
パノラマモニターとは、車両の前後左右合計4箇所に設置されたカメラの映像を、純正ナビの画面に表示するアイテムです。
視点は、以下にあげる6種類を切り替えられます。
- 車両を上から俯瞰した映像と車両前方の映像を併せて表示する「トップ&フロントビュー」
- 車両を上から俯瞰した映像と車両後方の映像を併せて表示する「トップ&リヤビュー」
- 車両前方の映像を広角表示する「フロントワイドビュー」
- 車両後方の映像を広角表示する「リヤワイドビュー」
- 車両の左右の映像を同時に表示する「レフト&ライトサイドビュー」
- 車両の左側の映像と後方の映像を同時に表示する「レフトサイド&リヤビュー」
これら6つの視点を任意に視点を切り替えることで、駐車時や狭い路地での離合、見通しの悪い交差点から優先道路に進入する時など、様々なシチュエーションでの安全確認が容易になります。
このアイテムは、フロントカメラ/サイドカメラ/バックカメラと16cmリヤスピーカー&ツィーター/GPSアンテナ/フルセグTVフィルムアンテナ用ハーネス等から構成され、価格は59,400円です。
タントの運転のしやすさまとめ
タントはフロントの見切りや車幅の感覚の掴みやすさ、後方視界など、運転しやすさに直結するあらゆる要素が秀逸です。
唯一、車両直近の死角が大きいことが欠点ですが、それもここで紹介したアイテムを装着することで解消できるでしょう。
特にパノラマモニターを装着したタントなら、運転が苦手という女性でも駐車や取り回しなど、モニターを見る事に慣れれば、運転がしやすくなるはずです。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
新車の納期が長い・新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる
ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。
なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。
また、現在新車の納期が長いため中古車需要が高く、本当に程度の良いお買い得な中古車は非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。
そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。
「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。
併せて読みたい
タントの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのタント値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がタントを限界値引きで購入する事に成功しています。
今月のタントの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。