5ナンバーサイズのミニバン購入を検討されている方なら、必ずと言っていいほど候補に上がるのがトヨタのヴォクシーです。
しかし、いざヴォクシーに決めても、グレード選びには価格や燃費そして装備などの気になるポイントがあると思います。
そこで、ユーザーにとって気になるポイントごとにヴォクシーのグレードを解説したので、ヴォクシーの購入の際のグレード選びの参考にしてください。
この記事の目次
ヴォクシーの価格が一番安いグレードは?
ヴォクシー2.0 X(8人乗り)2WD 2,556,400円
ヴォクシーで一番安いグレードの「2.0 X(8人乗り)」は、上位グレードであるVやZSと比べて、約26万円前後の価格差があります。
それだけ他のグレードと比べて、Xならヴォクシーを安く買える訳ですが、2.0Xの具体的な見積りシュミレーションをしてみましょう。
購入グレード | ヴォクシー2.0 X(8人乗り) |
車両本体価格 | 2,556,400円 |
装着オプション | フロアマット |
オプション金額 | 50,760円 |
諸費用・税金 | 230,077円 |
▲250,000円 | |
支払総額 | 2,587,237円 |
※エコカー減税分を含む
最低限のオプションとしてフロアマットのみを選択しています。推定する値引きを考慮した支払総額は約258万円になりました。
フロアマットは割高に思えるのですが、フロアの形状が車種によって異なるミニバンにとっては、汎用のフロアマットは合わないので純正品が必要になります。
ただ、ネット通販で売られているヴォクシー専用設計のフロアマットなら、純正と同形状で価格も半額以下と安いです。
安さを追求するなら、ネット通販のフロアマットを検討しても良いでしょう。
4WD車とは209,000円の差、価格の上がるハイブリッド車の「X」とは502,700円の価格差があり、「ヴォクシー2.0 X(8人乗り)」は最も低予算で購入出来るヴォクシーとなります。
ヴォクシー2.0 X(8人乗り)は省かれた装備も大きい
価格が最も安くお買い得感のある 「2.0 X(8人乗り)」ですが、安いだけに他の上位グレードの装備から省かれているものがあります。
ZSやVでは付いている装備で、Xには標準で付いていない主な装備をピックアップしてみましょう。
スマートエントリーシステム
今はミニバンだけでなく、コンパクトカーや軽自動車まで、広く普及しているスマートキーです
キーを取り出すことなく、ポケットやカバンに携帯していれば、ドアロックの開閉やエンジンのスタートが可能なので、キーを取り出すわずらわしさがありません。
一度体感すると手放せないスマートエントリーシステムは、2.0Xの場合メーカーオプションになってしまいます。
ヴォクシーハイブリッドの一番安いグレードは?
2.0Lエンジンと、ハイブリッドがラインナップされるヴォクシーでは、当然のようにハイブリッドの方が車両価格は高くなります。
そのなかでは「ハイブリッドX」がもっとも安く、3,059,100円となっています。
2.0Lエンジン車の「2.0X」とは、502,700円もの差があります。
ヴォクシーの最上位グレードは?
ヴォクシー ハイブリッドZS 3,347,300円
ヴォクシーの最上位となるのグレードは「ハイブリッドZS」です。
「ZS」は2.0Lガソリンエンジン車にも設定されますが、やはり金額的に高いのはハイブリッド車です。
ではどのくらいの総額になるのか見てみましょう。
購入グレード | ヴォクシー1.8ハイブリッド ZS |
車両本体価格 | 3,347,300円 |
メーカーオプション | ホワイトパールクリスタルシャイン、両側パワースライドドア |
メーカーオプション価格 | 93,960円 |
装着オプション | T-Connectナビ10インチ、ETC2.0ユニット・ビルトインタイプ、マルチビューバックガイドモニター、ドライブレコーダー、12.1型後席ディスプレイ、フロアマット、サイドバイザー、USB/HDMI入力端子 |
オプション金額 | 621,405円 |
諸費用・税金 | 118,177円 |
車両値引き | ▲250,000円 |
オプション値引き(20%) | ▲124,000円 |
支払総額 | 3,806,842円 |
ヴォクシーハイブリッドZSの総支払額は、約380万円となりました。
最安値の「2.0X」の見積もりシミュレーションと比較すると、選択しているオプションで大きな違いがありますが、その価格差は約121万円となります。
ハイブリッドやグレード間の内装や装備、選択するオプションなども検討して、ハイブリッドや上級グレードにするか、それとも廉価な2.0Xにするか、選択すると良いでしょう。
ヴォクシーハイブリッドZSで人気の装備は?
ひとつ下のグレード「1.8ハイブリッドV」は3,218,600円なので、車両価格でみれば128,700円の差ですが、装備にその分差があります。
ハイブリッドZS専用16インチ鍛造アルミホイール(BBS)
他のグレードでは15インチなのに対し、ワンサイズ大きい専用アルミホイールは、これだけで足元が引き締まりますね。
さらに2.0LのZSとも異なるハイブリッドZS専用のBBS製のため、最上級グレードの証となります。
ZS専用エアロパーツ
フロント大型バンパー+フロントフェンダー、リア大型バンパー+リアスポイラー+大型マットガードからなるエアロパーツは、16インチアルミホイールとともにシポーツ&カスタムテイスト満載で、純正パーツ特有のセンスが良く完成度の高いデザインになっています。
これらの装備が追加されて約12万円アップに抑えられているので、お得感があります。
ガソリン2.0L車で一番高いグレードは?
ヴォクシー2.0ZS 7人乗り4WD
ガソリン2.0L車で一番高いグレードも「ZS」の7人乗りになり、1.8ハイブリッド車にはない4WD車が3,042,600円となります。
2WD車とは228,800円、1.8ハイブリッド車とは304,700円の差額となり、ハイブリッドを選ぶか?4WDを取るか?思案のしどころになります。
ヴォクシーの燃費が一番良いグレードは?
ヴォクシー1.8ハイブリッド(X/V/ZS):JC08モード燃費率23.8㎞/L
ヴォクシーシリーズで一番燃費が良いのは1.8ハイブリッド車であり、グレード問わず23.8㎞/Lとなっており、5ナンバーサイズミニバントップの数値でもあります。
このカタログ値は他車との燃費性能を比較する意味では重要な指針となりますが、実際に走行した場合とは大きく異なるため、ユーザーが気なるのはその実燃費でしょう。
ヴォクシー1.8ハイブリッドの平均実燃費は18.9㎞/Lとなり、カタログ燃費よりは大きく下がりますが、車両重量があるミニバンとしてはトップクラスの燃費であることは間違いありません。
特徴としては市街地走行よりも、流れの良い道路や郊外などの方が燃費が良く、高速道路では21km/Lを超える実燃費が可能となっています。
ヴォクシー1.8ハイブリッドはガソリン満タンで何キロ走る?
ヴォクシー1.8ハイブリッドの燃料タンクは55L(ZSのみ50L)です。ガソリン残量5Lまで走行したと仮定して計算すると次の様になります。
55-5=50L
50L×18.9㎞/L =945㎞
このように計算によるとヴォクシー1.8ハイブリッドは、ガソリン満タンでおよそ945㎞走る計算になります。
例えば長距離を移動するなら当然高速道路を使用することになるので、約21m/Lに実燃費が上がる区間も大半になりさらに実燃費が上がり、1,000㎞以上走行することも可能ということになります。
ただし、実際にはガス欠ギリギリまで我慢することもないので、早めに給油することになるでしょう。
ガソリン車で一番燃費のいいグレードは?
ヴォクシー2.0 X /V/ZS 2WD JC08モード燃費率16.0㎞/L
ガソリン車で一番燃費のいいグレードは「X」以上の2WD車ですが、最も軽い「X」がわずかながら良いようで、2WDでは同じ数値でも4WDでは0.2㎞/L良いのです。
2.0ガソリン車の実燃費は平均で12.4㎞/Lとなっており、ハイブリッドよりも道路状況による差は少ない傾向があります。
ヴォクシー2.0 2WDはガソリン満タンで何キロ走る?
55-5=50L
50L×12.4㎞/L =620㎞
計算ではヴォクシー2.0 2WDは、ガソリン満タンでおよそ620㎞走れることになります。
東京-大阪間なら無給油で走ることが可能です。さすがにハイブリッド車と比べると差は大きく、特に長距離ではその差を痛感するでしょう。
ヴォクシーの一番燃費が悪いグレードは?
ヴォクシー2.0 V/ZS 4WD JC08モード燃費率14.8㎞/L
平均実燃費は10.8㎞/Lで、ストップ&ゴーを繰り返す市街地の走行では、アイドリングストップを装備するグレードには差を付けられます。
ヴォクシー2.0 V/ZS 4WDはガソリン満タンで何キロ走る?
55-5=50L
50L×10.8㎞/L =540㎞
ヴォクシー2.0 V/ZS 4WDがガソリン満タンで走行できる距離は540㎞となり、アイドリングストップ付の2WDと比較すると80㎞少なく、降雪地域以外ではランニングコストがかかることがネックとなるでしょう。
ヴォクシーの自動ブレーキがあるグレードは?
ヴォクシーの自動ブレーキは、全グレードにトヨタセーフティセンスが標準装備されています。
「トヨタセフティーセンス」には、
- プリクラッシュセーフティシステム(レーザーレーダー+単眼カメラ方式)
- レーンディパーチャーアラート
- オートマチックハイビーム
以上が含まれており、いわゆる自動ブレーキは「プリクラッシュセーフティシステム」が該当し、約15km/h~140km/hの車速域で警報を発して回避操作を促し、約30km/h~80km/hで走行中にブレーキを踏むと、強力なブレーキアシストが作動します。
そしてブレーキを踏めなくても自動ブレーキが約10km/h~80km/hの車速域で作動して約30km/hに減速します。
両側電動スライドドアが標準装備のグレードは?
ヴォクシーでは全車助手席側パワースライドドアが装備されており、両側装備にするには61,560円のメーカーオプションを選択する必要があります。
ヴォクシーのスポーツ/エアロタイプのグレードは?
ヴォクシーには、マイナーチェンジ前のモデルに、2.0Lガソリンエンジン車の「ZS」をベースにした、スポーツカスタムモデルの「ZS GRスポーツ」が設定されています。
装備内容としては
- 専用チューニングサスペンション
- フロア下空力パーツを採用
- 専用デザイン大型バンパー・グリル
- エンケイ製18インチアルミホイール
- 専用フロントスポーツシート
- 専用リア大型バンパー
などを装備します。
価格は3,246,480円となり、ベースとなった「ZS」にプラス48万円となっています。
コンセプトイメージとしては日産の「セレナライダー」が近く、両車を比較するのも面白いかも知れません。
ヴォクシーのエコカー減税額が一番多いグレードは?
ヴォクシーに適用されるエコカー減税が一番多いのは、ヴォクシー1.8ハイブリッドZSです。
ヴォクシー1.8ハイブリッドZSの減税額
- 自動車重量税 30,000円
- 自動車取得税 82,100円
- 自動車グリーン税制(登録翌年度) 29,500円
エコカー減税合計 141,600円
減税分は、ディーラーが努力した結果の値引きとは関係ないので、値引き交渉においては混同しないようにしましょう。
ヴォクシーの売れ筋のグレードは?
ヴォクシー2.0ZS 2WD7人乗り 2,844,600円
ヴォクシーハイブリッドZS 2WD7人乗り 3,347,300円
全体ではヴォクシー2.0ZSが最も売れており、ハイブリッド車では「1.8ハイブリッドZS」が売れ筋となっています。
ヴォクシー2.0ZS 2WD7人乗りはいくらで買える?
ではヴォクシー2.0ZSが実際にいくらで購入できるかを見てみましょう。(1.8ハイブリッドZS 2WD7人乗りは上記に記載されています)
購入グレード | ヴォクシー2.0ZS 2WD7人乗り |
車両本体価格 | 2,844,600円 |
メーカーオプション | イナズマスパーキングブラックガラスフレーク、両側パワースライドドア |
メーカーオプション価格 | 93,960円 |
装着オプション | T-Connectナビ10インチ、ETC2.0ユニット・ビルトインタイプ、マルチビューバックガイドモニター、ドライブレコーダー、12.1型後席ディスプレイ、フロアマット、サイドバイザー、USB/HDMI入力端子 |
オプション金額 | 621,405円 |
諸費用・税金 | 237,177円 |
車両値引き | ▲250,000円 |
オプション値引き(20%) | ▲124,000円 |
支払総額 | 3,423,142円 |
オプションによって総額は変わりますが、ヴォクシーで一番の売れ筋グレードヴォクシー2.0ZSは約342万円で購入できるということがわかりました。
買取相場から見るヴォクシーのおすすめグレードは?
ヴォクシーを買う時に、どうせなら売る時に高く売れるグレードを選ぼう、と思うユーザーもいるのではないでしょうか。
ここでは、ヴォクシーのグレード別のリセールバリューを参考に、高く売れるヴォクシーのおススメグレードを紹介します。
3年落ちヴォクシーのリセールバリューは?
グレード名 | 買取相場 | 新車時価格 | 3年後のリセールバリュー |
X | 135.9万円 | 250.9万円 | 54.1% |
ZS | 182.5万円 | 279.2万円 | 65.3% |
ZS GRスポーツ | 211.6万円 | 324.6万円 | 65.1% |
ZS煌Ⅱ | 180.7万円 | 285.6万円 | 63.2% |
ZS(4WD) | 192.6万円 | 298.7万円 | 64.4% |
ZS煌Ⅱ(4WD) | 192.8万円 | 308.1万円 | 62.5% |
※中古車オートオークション相場調べ(1年1万キロ平均の走行距離)
新車から3年落ちのヴォクシーのリセールバリューです。
エアログレードの「ZS」やスポーツグレードの「ZS GRスポーツ」、ZSベースで両側パワスラやメッキ外装の特別仕様車ZS煌の買取相場が高いです。
エアロを装着していない標準ボディの「X」グレードのリセールバリューは、ワンランク落ちてしまいます。
4WDグレードはFFと比べて若干リセールが落ちますが、ほとんど誤差と言って良いレベルで、FFと同水準の高いリセールを維持しています。
リセールバリューから見るオススメのグレードは?
3年後に高く売れるオススメのグレードは、「ZS」「GRスポーツ」「煌シリーズ」です。
やはり中古車になって引き合いが多くなるのは、画像映りの良いエアロモデルやスポーツモデルです。
外装がエアロで見栄えが良いと、中古車サイトや雑誌で中古車を探しているユーザーからの引き合いが多くなるので、ヴォクシーならZS系グレードのリセールが高くなります。
ハイブリッドとガソリン車ですが、現状ではガソリン車の方がリセールバリューが高いです。
*3年落ちヴォクシーのリセールバリュー
グレード名 | 買取相場 | 新車時価格 | 3年後のリセールバリュー |
ハイブリッドX | 234.8万円 | 300.3万円 | 78.1% |
ハイブリッドV | 238.2万円 | 316.0万円 | 75.3% |
ZS | 237.5万円 | 276.2万円 | 85.9% |
ZS煌Ⅱ | 251.8万円 | 285.6万円 | 88.1% |
新車から3年落ちのヴォクシーガソリン車とハイブリッドのリセールを見てみると、ハイブリッドよりもガソリン車の方が10%程度リセールの割合が高くなっています。
ヴォクシーに限らず、トヨタ車ではハイブリッドよりもガソリン車の方が、リセールが高い車種が多々あるので、リセールの観点から見れば、ガソリン車を選ぶことをお勧めします。
初期費用が高く、売る時の損失がガソリン車よりも多くなるハイブリッドは、維持費だけでは元を取ることは難しいです。維持費以外の部分でメリットを享受できるなら、ヴォクシーハイブリッドを購入するのも良いでしょうね。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる
ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。
なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。
また、本当に程度の良いお買い得な中古車は、非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。
そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。
「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。
ヴォクシーの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのヴォクシー値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がヴォクシーを限界値引きで購入しています。
今月のヴォクシーの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。