使い勝手の良さや、大き過ぎず小さ過ぎずサイズ感が多くのユーザーの支持を集めているヴォクシー。
ヴォクシーにはハイブリッドとガソリン車がありますが、どちらを選ぶべきか迷っている人も多いと思います。
ここではハイブリッドとガソリン車の違いを様々な観点からがっつり比較しますので、選択する際の参考にしてみてください。
ヴォクシー ハイブリッドとガソリン車の外装の違い
まず、ヴォクシーのハイブリッドとガソリン車の外装の違いをチェックしてみましょう。
まずはフロントまわりから。
※ヴォクシー ハイブリッドS-Z
※ヴォクシー ガソリン車S-Z

toyota.jp/voxy
上の画像がハイブリッド、下がガソリン車で、グレードはいずれもS-Zです。
フロントグリル上のエンブレム (赤丸で囲んだ部分) の色が、ハイブリッドは青なのに対しガソリン車は黒になっています。
それ以外にフロントまわりの外装に違いはありません。
では、リアまわりの違いはどうでしょうか?
※ヴォクシー ハイブリッドS-Z

toyota.jp/voxy
※ヴォクシー ガソリン車S-Z

toyota.jp/voxy
画像では分かりにくいかもしれませんが、フロントと同じようにリアのエンブレム (赤丸で囲んだ部分) もハイブリッドは青、ガソリン車は黒です。
またハイブリッドはバックドアの下部に、ハイブリッドのエンブレム (黄丸で囲んだ部分) が装着されています。
このようにヴォクシーのハイブリッドとガソリン車の外装の違いはエンブレムの違いのみで、デザイン面での違いはありません。
なお外からは見えませんが、ハイブリッド専用の装備として車両接近通報装置があります。
約25km/h以下で走行中、自動で車外に電子音を流し歩行者に注意を促す装備です。
ハイブリッド車は低速走行時はエンジンが掛からず、走行音が小さいので、歩行者との接触事故を防ぐためこのような装備が付いています。
そしてもうひとつ、ハイブリッドのみフロントウィンドウに高遮音ガラスが採用されていることも相違点です。

toyota.jp/voxy
高遮音ガラスとは遮音性の高いフィルムを2枚のガラスで挟んだもので、通常の合わせガラスより車外の音を遮断する性能が優れています。
元々ハイブリッドは静粛性でガソリン車より有利ですが、この高遮音ガラスのお陰で一層車内が静かです。
ヴォクシー ハイブリッドとガソリン車の内装の違い
続いてヴォクシーのハイブリッドとガソリン車の内装の違いを見てみましょう。
ハイブリッド、ガソリン車それぞれに専用装備が付いています。
ヴォクシー ハイブリッドに専用で装着される装備は?
ハイブリッド専用オプティトロンメーター

toyota.jp/voxy

toyota.jp/voxy
上がハイブリッドS-Z、下がガソリン車S-Zのオプティトロンメーターです。
ガソリン車ではタコメーター (エンジン回転計) がある箇所に、ハイブリッドはドライバーにエコ運転を促すハイブリッドシステムインジケーターが配置されています。
またメーターパネルが青く発光することも、ガソリン車との相違点です。
ハイブリッド専用センターコンソールボックス
ハイブリッドにはガソリン車と異なる専用のセンターコンソールボックスが付きます。
ハイブリッドS-Zに標準装備されるのはインパネ一体型センターコンソールボックスです。(ハイブリッドS-Gでもオプションで装着が可能)

toyota.jp/voxy
アッパートレイとリヤボックス、2個分のカップホルダー、2個の充電用USB端子、そしてA100V/1500Wの家電品が2台つなげるアクセサリーコンセントが備わります。
特に注目に値するのはセンターコンソールボックス後端に備わるアクセサリーコンセントで、停電時に車から自宅に電気を供給する機能も付く優れモノです。
ハイブリッドS-Gに標準装備されるのは独立型センターコンソールボックスで、アッパートレイとリヤボックスが付きます。

toyota.jp/voxy
一方ガソリン車の場合、S-Zに装備されるのは独立型センターコンソールボックスですが、仕様がハイブリッドS-Gとは一部異なります。
リヤボックスが付くのは共通ですが、アッパートレイの代わりにフロントボックスを装備。
ガソリン車S-Gではセンターコンソールボックス自体が標準装備されませんが、独立型センターコンソールボックスがセットオプション設定されています。
このように、センターコンソールボックスの仕様はハイブリッドがワンランク上です。
パワーモード&EVモードスイッチ

toyota.jp/voxy
ドライブモードセレクターで選べる走行モードは、ガソリン車はノーマルモードと燃費優先のエコモードの2つです。
それに対し、ハイブリッドはこの2つに加え力強い加速を実現するパワーモードが備わります。
更にハイブリッドのみの走行モードとして、モーターだけで走行できるEVモードも装備。
EVモードボタンを押すと、一定の条件を満たしていれば最大約1kmのEV走行が可能で、早朝時の住宅街も気を使わずに走れます。
ヴォクシーガソリン車のみに装着される装備は?
10速シーケンシャルシフトマチック
ガソリン車のみに装着される数少ない装備が、10速シーケンシャルシフトマチック。

toyota.jp/voxy
本来無段変速のCVTを10速の段に区切って変速する機能ですが、電気式無段変速のハイブリッドでは実現不可能です。
この機能が真価を発揮するのはワインディングで、シフトレバーを前後させてギアを選ぶことでマニュアル車ライクな運転が楽しめます。
ヴォクシー ハイブリッドとガソリン車の売れ筋グレードは?
中古車オートオークションの流通台数からヴォクシーの売れ筋グレードを調査したところ、ハイブリッド、ガソリン車とも上級グレードのS-Zが売れ筋です。
S-Gと比べ装備が格段に充実しているため、価格差にも関わらず人気を集めています。
ヴォクシー ハイブリッドとガソリン車の維持費を比較
比較項目 | ハイブリッドS-Z | ガソリン車S-Z |
---|---|---|
車両価格 | 3,740,000円(2WD) | 3,339.000円(2WD) |
価格差 | +350,000円 | |
自動車税環境性能割 (新車購入時) | 0円 | 83,100円 |
自動車重量税 (新車購入時) | 0円 | 49,200円 |
購入時のエコカー減税を考慮した価格差 | +217,700円 | |
自動車税 (翌年分) | 36,000円 | 36,000円 |
平均実燃費 | 17.6 km/L | 12 km/L |
ガソリンタンク容量 | 52 L | 52 L |
ガソリンの種類 | レギュラー | レギュラー |
満タンで走れる距離 (残量5Lになるまで走行) | 827 km | 564 km |
※実燃費は市街地や幹線道路、高速道路を含んだ平均の実燃費数値です。
車両価格はハイブリッドが35万円高額ですが、ハイブリッドはガソリン車と異なりエコカー減税の対象となるため、乗り出し価格の差は217,700円まで縮まります。
またハイブリッドは実燃費がガソリン車より約5割優れているため、ガソリン代はおよそ2/3で済みます。
ハイブリッド・ガソリン車の価格差217,700円を燃費で埋めるにはどの位掛かる?
年間10,000km走行すると仮定し、ガソリン代をレギュラーガソリン=165円/Lとして算出してみました。
・ハイブリッド 実燃費 17.6 km/L
10,000 km÷17.6≒568.2L
568.2×165円≒93,750円
・ガソリン車 実燃費 12 km/L
10,000 km÷12≒833.3L
833.3×165円≒137,500円
137,500-93,750=43,750円
年間10,000 km走ると約43,750円の差となります。
ハイブリッドとガソリン車の価格差217,700円の元を取るには、
217,700÷43,750≒4.98年
およそ5年乗る必要があります。
ロングドライブの機会が多い人なら年間20,000kmくらい走るかもしれませんが、その場合は2年半で元が取れる計算になります。
逆に年間5,000kmしか走らないユーザーだと、元を取るには10年も必要です。
社外品のフロアマットを購入すればヴォクシーの値引きが実質アップする!
フロアマットは純正オプションより安い社外品を購入することで、その差額が労力なしで得られる実質の値引きとなります。
ヴォクシー専用の社外品フロアマット
純正マットとの差額=約2.6万円以上の値引き上乗せ!
※楽天市場なら「楽天スーパーセール」「楽天お買い物マラソン」「楽天ポイントバック祭」などが開催されていれば、通常よりも割引きやポイントアップがあるのでお得に購入できます!
ヴォクシー ハイブリッドとガソリン車の加速や静粛性の違いは?
静粛性、発進加速ならハイブリッド
ヴォクシーのハイブリッドとガソリン車の走りを比較すると、静粛性の点ではモーターだけで走行する時間が長い上、高遮音性ガラスが備わるハイブリッドが優れています。
ガソリン車は常時エンジンが掛かっている上、ガラスの遮音性も劣るので、どうしても静粛性では不利です。
また発進加速においても、低回転域から太いトルクを発揮するモーターが発進をアシストするハイブリッドの方が軽快です。
エンジンだけで発進するガソリン車は、ガソリンエンジンの特性で低速トルクが大きくないため、力強さでハイブリッドに及びません。
中高速の伸びが楽しめるのはガソリン車
エンジンの回転数が上がる中高速域での加速はガソリン車の方が伸びがあり、気持ちの良い加速フィーリングを楽しめます。
高回転域が得意なガソリンエンジンの特性に加え、モーターを搭載していない分車重が30 kg軽いことも伸びやかな加速に貢献。
更にマニュアル車のようなシフト操作が楽しめる10速シーケンシャルシフトマチックを駆使すれば、ハイブリッドでは味わえない走りを楽しめます。
ハイブリッドとガソリン車はそれぞれ長所・短所があるので、必ず両方試乗した上で好みやニーズ (街乗りが多いか、高速走行が多いかなど) に応じて選びたいところです。
ヴォクシー ハイブリッドとガソリン車どちらが売れているか?販売の比率を公開
現行型ヴォクシーは2022年1月に発売されたばかりなので、先代ヴォクシーの販売比率を記載します。
2014年1月~2021年12月まで当サイト (クルマを買う!) で集計した先代ヴォクシーの販売台数を基に、ハイブリッドとガソリン車どちらが売れているのかをまとめてみました。
- ヴォクシー ガソリン車 489,243台 70.0%
- ヴォクシー ハイブリッド 209,490台 30.0%
先代ヴォクシーは約8年間販売されましたが、トータルの期間での販売比率はガソリン車が70%、ハイブリッドが30%とガソリン車の方が圧倒的に人気でした。
ヴォクシーハイブリッドとガソリン車、下取りが高いのはどっち?
ヴォクシーの場合ハイブリッドとガソリン車ではどちらが高く下取りして貰えるのか、2022年1月現在の業者オークション相場から3年後の下取り相場を比較してみました。(年間走行距離1万キロ前後で算出しています)
比較項目 | ハイブリッドS-Z | ガソリン車S-Z |
---|---|---|
3年後の下取り価格 | 300.7万円(80.4%) | 286.8万円(84.6%) |
※カッコ内は当時の新車価格に対しての残価率です
下取り価格自体はハイブリッドの方が高いものの、残価率でみればガソリン車の方が高くなっています。
ヴォクシーハイブリッドとガソリン車のメリットは?
ヴォクシー ハイブリッドのメリットは?
- ガソリン車よりも燃費が良く、ガソリン代が安く済む
- 低速走行時やEVモード走行時はモーターのみで走行するので静か
- 発進時はモーターがアシストするので加速が力強い
- 気分や状況でパワーモードやEVモードを使い分けることで、ガソリン車にはない楽しみ方ができる
- 機能性の高いセンターコンソールボックスが付く
ヴォクシー ガソリン車のメリットは?
- ハイブリッドと比べ価格が35万円安い
- 中高速域で伸びやかな加速が味わえる
- 純エンジン車ならではの自然な加減速フィーリングは捨て難い
- 10速シーケンシャルシフトマチックを駆使してワインディング走行が楽しめる
ヴォクシー ハイブリッドとガソリン車の欠点・デメリットは?
ヴォクシー ハイブリッドの欠点・デメリットは?
- ガソリン車に比べ価格が35万円高い
- EV走行中は車両接近通報装置があってもガソリン車より静かなので、歩行者 (特に高齢者) が気づかない場合がある
- 高速道路の追い越し加速は得意とは言えない
ヴォクシー ガソリン車の欠点・デメリットは?
- ハイブリッドに比べ燃費が悪くガソリン代がかさむ
- ハイブリッドに比べて静粛性が劣る
- センターコンソールボックスの機能性が劣る
買うならヴォクシー ハイブリッドとガソリン車どっち?
購入費を安くしたい場合や売却時の損失を少なくしたい場合は、ガソリン車がオススメです。
ハイブリッドより燃費は悪いものの、ハイブリッドの好燃費でガソリン車との差額を相殺するには年間1万キロ走行で5年かかることを考えると、致命的な欠点とは言えません。
街乗りメインで年間5千キロしか走らないユーザーだと、ハイブリッドの価格差分の元をガソリン代で取り戻すには10年も掛かってしまいます。
あまり距離を走らないライトユーザーなら、安く購入できるガソリン車の方がお得です。
比較的短期間で車を買い替えるユーザーも、リセールバリューの高いガソリン車を選んでおいた方が無難です。
とは言え、ハイブリッドにも静粛性や独特な加速フィーリングの他、エコカーに乗っている満足感があります。
そこに差額以上の価値を見出せるなら、ハイブリッドを選択する意味があります。
また年間の走行距離が2万キロ以上に及ぶヘビーユーザーや、乗りつぶすつもりで購入する場合もハイブリッドがいいでしょう。
まずはディーラーでヴォクシーのハイブリッドとガソリン車の両方に試乗して、じっくりと比較検討することをおススメします。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
新車の納期が長い・新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる
ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。
なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。
また、現在新車の納期が長いため中古車需要が高く、本当に程度の良いお買い得な中古車は非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。
そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。
「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。
併せて読みたい
- 新型ヴォクシーの人気色ランキング!人気カラーとおすすめの内装色とマッチするカラーバリエーションも紹介
- ヴォクシーの人気グレードを比較!リセールバリューから見るおすすめのグレードは?
- ヴォクシーでみんなが選ぶ人気のオプションは?コレがおススメ!
- トヨタ ヴォクシーの新車乗り出し価格は?見積もり書を公開
- ヴォクシーは7人乗り?8人乗り?どちらを選ぶか違いやデメリットを徹底検証!
- ヴォクシーの4WDの性能は?実燃費や雪道走行を徹底評価!
- 新型ヴォクシーの内装を徹底評価!インパネ、収納、荷室をチェック
- ヴォクシーに欠点、デメリットはあるか?ヴォクシーを徹底評価!
- ヴォクシーは運転しやすい?大きさ、車庫入れをチェック!
ヴォクシーの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのヴォクシー値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がヴォクシーを限界値引きで購入しています。
今月のヴォクシーの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。