登録車最小のクロスオーバーSUVであるクロスビーは、競合車種のないオンリーワンの存在です。
その魅力に惹かれ購入を検討されている方も多いと思いますが、個性の強いモデルだけに運転が難しいのではないかと、気掛かりになっていないでしょうか?
ここではクロスビーの運転しやすさについて検証すると同時に、駐車のコツや運転をサポートするアイテムについても紹介しますので、是非とも参考にしてみてください。
クロスビーの大きさは?ボディサイズをチェック
まず初めに、クロスビーの売れ筋グレード「ハイブリッドMZ」のボディサイズをチェックしてみましょう。
【クロスビー ハイブリッドMZ】
全長 3,760mm
全幅 1,670mm
全高 1,705mm
3.8mを切る全長や、5ナンバー枠の1.7mを使い切っていない全幅は、コンパクトカーの中でも小さい部類に入ります。
一方、クロスオーバーSUVだけあって、全高は一般的なコンパクトカーと比べてかなり高めです。
軽クロスオーバーSUVのハスラーから乗り換えるケースもあると思いますので、サイズを比較してみましょう。
※ハスラー 出典suzuki.co.jp
【ハスラー G】
全長 3,395mm
全幅 1,475mm
全高 1,665mm
クロスビーはハスラーと比較すると全長が30cm以上長く、全幅も20cm近くワイドです。
外観こそ似通っているものの、意外とボディサイズに差があるので、乗り換えた直後は大きさを意識させられるかもしれません。
とはいえ、絶対的には十分コンパクトなので、すぐに慣れてしまうはずです。
クロスビーの小回りは効くか?クロスビーの最小回転半径
次に、クロスビーの小回り性を検証してみましょう。
クロスビーの最小回転半径は4.7mで、ハスラーの4.6mと比べると10cm大きい数値です。
僅か10cmの差ですが、ボディサイズがひと回り大きいこともあり、駐車の際にハスラーよりも気を使う場面は出てくるでしょう。
しかし、軽自動車と比較しなければ、クロスビーは十分小回りが効く部類に入ります。
例えば、クロカン4WDのジムニーシエラの4.9mと比べた場合、20cmも小さい数値なのです。
クロスビーは運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚
クロスビーのフロントの見切りは抜群
※クロスビー 出典suzuki.co.jp
クロスビーはボンネットが水平に近いことや、アイポイントが高いことから、運転席からボンネットの先端部を確認することができます。
更に、左右のフェンダーの峰が目に入ることもあり、フロントの見切りの良さは抜群です。
コンパクトなボディサイズと相まって、クロスビーの車両感覚をつかむのはそれほど難しくありません。
ただ、斜め前方視界ということになると、Aピラー(フロントピラー)の角度が立っていことは良いのですが、かなり太い事から死角を生み出しているため、横断歩道上の歩行者を確認する際には、頭を左右に振って視界を確保するなど、十分注意したいところです。
一方で、ドアミラーが死角を最小限に抑える位置に取り付けられている点は評価できます。
クロスビーの車幅の感覚は掴みやすい?
クロスビーは、運転席からボンネットの先端が見える上アイポイントが高いので、車幅の感覚が大変掴みやすくなっています。
車幅の掴みやすさはコンパクトカーの中でも一、二を争うレベルで、ハスラーと比較しても同等かそれ以上です。
運転免許取り立ての初心者でも、狭い道でのすれ違いや路肩への幅寄せに慣れるのは、それほど時間は掛からないと思います。
クロスビーの後方視界は及第点
※クロスビー 出典suzuki.co.jp
クロスビーのリアウィンドウは特別大きいわけではありませんが、安全確認に必要な面積は持っています。
したがって、後方視界には及第点を与えても良いでしょう。
問題は斜め後方視界で、リアドアウィンドウがキックアップしていることや、リアクォーターウィンドウの面積が小さいことから、死角がやや多くなっています。
バックや車線変更の際の目視確認は、十分注意が必要です。
クロスビーの駐車にはコツがある?
クロスビーはボディ四隅の位置が把握しやすいメリットがある一方、斜め後方視界にやや難があるので、バックでの駐車は少し気を使います。
また、一般的なコンパクトカーと比較すると各ウィンドウの下端部の位置が高く、直近の死角が大きいこともデメリットです。
ただ、ハイブリッドMZとハイブリッドMX スズキセーフティサポートパッケージ装着車の場合、後退時に障害物を検知すると警報音で知らせる「リヤパーキングセンサー」が標準装備されるので、リヤバンパーを壁やほかの車両にぶつけてしまう心配はないでしょう。
また、ベルトラインがそれほど後上がりになっていないことや、助手席側下方の視界をサポートするサイドアンダーミラーが備わることから、白線の枠内に真っ直ぐ停めることも比較的容易です。
ただ、サイドアンダーミラーは小さく見えづらいので、使いこなすには慣れが必要です。
クロスビーの運転で役立つアイテム
全方位モニター用カメラパッケージ装着車
クロスビーには、運転に役立つアイテムとして全車に「全方位モニター用パッケージ装着車」がメーカーオプション設定されています。
全方位モニターとは、フロントグリル/左右ドアミラー/バックドアハンドルの合計4箇所に設置されたカメラの映像を、対応するディーラーオプションナビ(スタンダードプラスモデル/スタンダードモデル/パナソニック製エントリーモデルのいずれか)の画面に表示するアイテムです。
※クロスビー 出典suzuki.co.jp
メインとなる視点は、車両を上から俯瞰した映像と前方または後方の映像を同時に表示する「俯瞰映像+前方/後方映像」になります。
駐車時に車両周辺の情況が直観的に把握できるので、誰でも容易に駐車ができるはずです。
また、左右から接近する歩行者や自転車などを検知すると、ブザー音と画面表示でお知らせする「左右確認サポート機能」も備わるので、人身事故のリスクも軽減できます。
更に、車両を斜め上から俯瞰した「室外視点」と、運転席から車両を透かして外を見るような「室内視点」を切り替えられる「3Dビュー」と呼ばれる視点も用意されています。
パッケージには、ステアリングハンズフリースイッチ/USBソケット/GPSアンテナ/TV用ガラスアンテナが含まれるため、価格は54,000円とやや高価です。
しかし、得られるメリットの大きさを考えれば、むしろ割安な設定と言えるでしょう。
ハイブリッドMXならリヤ用コーナーセンサー
※クロスビー 出典suzuki.co.jp
ハイブリッドMXにはリヤパーキングセンサーが標準装備されませんが、ディーラーオプションとしてリヤ用コーナーセンサーが用意されているので、これを装着すると良いでしょう。
障害物との距離に応じて3段階の電子ブザー音でお知らせしてくれるので、駐車時の接触事故のリスクが軽減できます。
価格は39,366円とそこそこしますが、ぶつけて高い修理代が掛かってしまうことを考えれば、安いものではないでしょうか?
クロスビーの運転のしやすさまとめ
クロスビーはフロントの見切りや車幅の掴みやすさが非常に優れているため、前進する限りは大変運転がしやすい車と言えます。
一方、斜め後方視界に難があるので、バックのしやすさという点ではいまひとつでしょう。
ただ、その欠点も全方位モニターやバックカメラがあればカバーできます。
特に運転に苦手意識のある女性の方には、全方位モニターパッケージ装着車がお勧めです。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
新車の納期が長い・新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる
ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。
なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。
また、現在新車の納期が長いため中古車需要が高く、本当に程度の良いお買い得な中古車は非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。
そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。
「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。
併せて読みたい
クロスビーの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのクロスビー値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がクロスビーを限界値引きで購入する事に成功しています。
今月のクロスビーの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。