先代ヴィッツから全てが一新され、魅力的なコンパクトカーに生まれ変わったヤリス。
トヨタの本気が感じられるヤリスですが、美点ばかりでなく、欠点もあるはずです。
ここでは、ヤリスの欠点・デメリットを検証しながら徹底評価しますので、購入時の参考にどうぞ。
ヤリスを評価!欠点、デメリットはあるか?
ヤリスのエクステリアの欠点は?
ヤリスのフロントマスクは、最近流行の「怒り顔」です。
ライバルの新型フィットの、愛嬌ある「犬顔」とは対照的。
男性はヤリスのような怒り顔が好きな人も多いと思いますが、女性は敬遠する人が多いのではないでしょうか?
同クラスのアクアは吊り目のヘッドランプを採用しながら、どこか優しさのあるマスクを持っていますが、その路線の方が万人受けしたはずです。
ヤリスのインテリアの欠点は?
インパネ回りなど
ヤリスのインパネには、7インチもしくは8インチのディスプレイオーディオが付いています。

toyota.jp/yaris/
ディスプレイ画面の位置は旧ヴィッツのナビ位置よりも高いので、小柄な人の場合は少し目障りに感じるかもしれません。
また、スマホを持っている人にとっては有難味のあるディスプレイオーディオですが、ガラケー派の人にとっては余計な装備になってしまう可能性も。
ディスプレイオーディオのレスオプションがあっても良かったかもしれませんね。
ヤリスのシート&居住性
ヤリスは前席優先のパッケージングなので、後席スペースは余裕タップリとはいきません。

toyota.jp/yaris/
小柄な人なら問題ありませんが、大柄な人が座ると足元がやや窮屈です。
またサイドウィンドウが小さいので、閉所感も。
体格のいい人の多い家族がファミリーカーとして使うには、ちょっと厳しいでしょう。
ヤリスの収納&荷室スペース
ヤリスの収納スペースは必要最小限に留まるので、身の回りの物が多い人には不満があるかもしれません。
収納スペースの豊富さでは、価格的に競合する軽ハイトワゴンよりも劣っています。
また、荷室スペースも前席優先のしわ寄せを受け、あまり広い方ではありません。

toyota.jp/yaris/
シートアレンジも平凡で、荷室の使い勝手はライバルの新型フィットに大きく劣ります。
ヤリスのパワートレインの欠点は?
ヤリスのエンジンはハイブリッド用を含め全て3気筒で、旧ヴィッツにあった4気筒は姿を消しました。

toyota.jp/yaris/
回転が上がると4気筒にはない振動が顔を出す点や、3気筒特有の安っぽいエンジン音などが気になります。
また、ガソリン車にアイドリングストップ機構が付かないのは如何なものでしょうか?
アイドリングストップ機構があればさらに燃費向上が期待できるだけに、残念です。
ヤリスの走行性能の欠点は?
ヤリスのガソリン車は、静粛性がいまひとつです。

toyota.jp/yaris/
静粛性を求めると、価格の高いハイブリッドを選ぶしかありません。
ガソリン車も、せめて上級のZグレードは遮音材を奢って静粛性を高めて欲しかったところ。
また、ワイドタイヤを履くZグレードは最小回転半径が30cm大きい5.1mとなり、小回りが利かなくなってしまいます。
ヤリスの装備面の欠点は?
ヤリスでLEDヘッドランプが標準装備されるのはZグレードだけで、他は明るさの劣るハロゲンヘッドランプとなってしまいます。

toyota.jp/yaris/
明るく消費電力の少ないLEDヘッドランプは、普通車では今や主流です。
軽自動車と差別化を図るためにも、全車に標準化しても良かったのでは?
また、ファッショナブルなアルミホイールが標準装備されるグレードがない点も、残念なところです。
ヤリスの安全性能の欠点は?
アクセルの踏み間違い防止装置は、暴走事故が多発している昨今は必須の装備と言えます。
しかし、ヤリスにはアクセル踏み間違い防止装置が標準で付くグレードがありません。
「インテリジェントクリアランスソナー」がそれに該当しますが、Zグレードでさえオプション扱いになっています。
また、自動ブレーキを含むトヨタ・セーフティ・センスが装備されないグレードが設定されているのも、問題です。
トヨタは自動車業界のオピニオンリーダー的な役割も担っているので、もっと安全に対する意識をしっかり持つべきでしょう。
ヤリスのグレード体系・価格面での欠点は?
先ほど指摘したトヨタ・セーフティ・センスが付かないグレードが、最廉価の1.0 X Bパッケージ。

toyota.jp/yaris/
ヤリスで唯一140万円を切る価格が魅力と言えなくもありませんが、肝心の安全装備が省かれているのは問題です。
このような、価格の安さのみで顧客の気を引く客寄せパンダ的なグレードは、ユーザーにとってメリットがありません。
ヤリスを評価!いいところは?
ヤリスのエクステリアのいいところは?
ヤリスのサイドビューは、流麗でスタイリッシュ。

toyota.jp/yaris/
キックアップしたベルトラインや、リアフェンダー回りのキャラクターラインも躍動的で魅力十分です。
また、リア回りのデザインもなかなかユニーク。

toyota.jp/yaris/
もう少し穏やかなフロントマスクなら、もっと統一感のあるデザインになったのにと惜しまれます。
ヤリスのインテリアのいいところは?
インパネ回りなど
ヤリスのインパネのデザインは、スッキリしていてなかなか魅力的です。

toyota.jp/yaris/
旧ヴィッツと比べインパネ上端部の位置が低くなり、開放感も向上。
また、レイアウトも雑然とした感じがなくなりました。
ヤリスならではの個性はありませんが、少なくともアクアのような奇抜なデザインより万人受けするでしょう。
シート&居住性
ヤリスの運転席は、ドライビングポジションが良好です。

toyota.jp/yaris/
ステアリングはチルト&テレスコ調整機構付で、シートとの位置関係も良く、小柄な人から大柄な人まで最適なドライビングポジションが得られます。
ホイールハウスの張り出しがあるので、ペダルレイアウトは完璧とは言えませんが、コンパクトカーとしては良い方です。
収納&荷室スペース
ヤリスのZグレードの助手席には、旧ヴィッツ譲りの「買い物アシストシート」が標準装備されます (Xグレードにメーカーセットオプション設定) 。

toyota.jp/yaris/
シート前端部の板を上に引き上げると、助手席に置いたコンビニ袋などがずり落ちるのを防げます。
危険回避のため強めにブレーキを掛けたところ、コンビニ袋がフロアに落ちて中身が散乱・・・ということもなくなります。
また、雨の日は傘の置き場に困ってしまうものですが、傘を立てかけるくぼみが付いているのも便利です。
ヤリスのパワートレインのいいところは?
ヤリスのハイブリッドシステムは、旧ヴィッツからモーターの出力が約3割もアップしています。

toyota.jp/yaris/
出足や中間加速の力強さは、ヴィッツよりもワンランク上です。
一方、1.5Lガソリンエンジンも十分以上のパフォーマンスで、中速からの伸びはハイブリッドを上回るほど。
発進加速も、発進用ギア付となったCVTのお陰でなかなか優れています。
また、6速MT仕様はカローラシリーズのようなiMTではないものの、発進時にエンジン回転を上げてエンストしにくくする機能は付くので、マニュアル初心者でも安心です。
ヤリスの走行性能のいいところは?
ヤリスは操縦安定性が非常に良く、旧ヴィッツから大幅にレベルアップしています。
ステアリングは正確でフィールも良く、コンパクトカーにありがちな頼りなさとは無縁。
アンダーステアも軽微なので、ワインディングでも狙い通りのライン取りができるはずです。
また、剛性の高いボディと良く動くサスペンションのお陰で、乗り心地も優れています。
ヤリスの装備面のいいところは?
トヨタ車初の装備としてヤリスに採用されたのが、「運転席イージーリターン機能」。
乗り降りする際、シートを後ろにスライドさせると楽に乗り降りできますが、いちいち元のシートポジションに戻す手間が面倒でした。
しかし運転席イージーリターン機能があれば、レバー操作ひとつで設定したシートポジションに復帰できるので、大変便利です。
ヤリスの安全性能のいいところは?
ヤリスには、「トヨタチームメイト」と呼ばれる駐車支援システムがオプション設定されています。
駐車時にボタンを押すだけでステアリング・アクセル・ブレーキ操作を自動で行ってくれるので、駐車がとても楽。
また障害物を検知すると、自動ブレーキを掛けて衝突回避を支援してくれるので、安心感は抜群です。
この装備があれば、駐車が苦手な人でも、他のクルマや壁などにぶつけてしまう可能性が低くなります。
ヤリスのグレード体系・価格面でのいいところは?
ヤリスのガソリン車の売れ筋グレード、1.5 Gの価格は175.6万円で、旧ヴィッツの売れ筋グレード1.3 ジュエラと比べ、3万円ほどアップしました。
しかし、クルマとしての完成度が大幅にアップし、エンジンもパワーアップしているのに僅かな価格アップに抑えられているのですから、お買い得感はむしろ上がっています。
ヤリスの総合評価
ヤリスのエクステリアデザインは、フロントマスクがキツ過ぎる嫌いはあるものの、全体的には魅力十分です。
新型フィットや、デザインに定評のあるマツダ2などと比較しても、見劣りしません。
インテリアのデザインも合格点があげられますし、ドライビングポジションも良好。
居住性に関しては、前席は十分ですが後席スペースはイマイチなので、常時4~5人乗るファミリーには向きません。
収納や荷室スペースも特に褒められるレベルにはありませんが、このクラスの平均レベルはクリアしているでしょう。
パワートレインは3気筒特有の振動やノイズが気になるものの、ドライバビリティは優れています。
操縦安定性と乗り心地は高いレベルで両立しているので、このクラスのベンチマークになるかもしれません。
装備面では、トヨタ車初の新しい装備も設定されるなど、なかなか意欲的です。
安全性能に関しては、自動ブレーキ未装着のグレードが存在することや、アクセル踏み間違い防止装置が標準で付かない点など、物足りなさが残ります。
このように欠点もあるももの、総合的には旧ヴィッツから大幅にレベルアップしています。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
新車の納期が長い・新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる
ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。
なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。
また、現在新車の納期が長いため中古車需要が高く、本当に程度の良いお買い得な中古車は非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。
そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。
「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。
併せて読みたい
ヤリスの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのヤリス値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がヤリスを限界値引きで購入する事に成功しています。
今月のヤリスの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。