トヨタの「ヤリスクロス」は、コンパクトカーのヤリスをベースに開発されたコンパクトSUVです。
ただ、ヤリスが5ナンバー車なのに対しヤリスクロスは3ナンバー車なので、運転が難しいのではと気がかりな人も多いことでしょう。
ここでは、ヤリスクロスの運転はしやすいのか難しいのかを検証すると同時に、駐車のコツや運転をサポートするアイテムについても紹介しますので、是非とも参考にしてみてください。
ヤリスクロスの大きさは?ボディサイズをチェック
まず初めに、ヤリスクロスのボディサイズをチェックしてみましょう。
【ヤリスクロス 1.5 Z】
全長 4,180mm
全幅 1,765mm
全高 1,590mm
全長はSUVとしては短い方ですが、全幅は5ナンバー枠の1.7mを大きく超えています。
狭い路地でのすれ違いや、5ナンバー車全盛時代に設置された駐車場への駐車などを考えると、この全幅は少し不安ですね。
コンパクトカーからヤリスクロスへの乗り換えを検討している人も多いと思いますので、「パッソ」と大きさを比較してみましょう。
【パッソ モーダ】
全長 3,680mm
全幅 1,665mm
全高 1,525mm
ヤリスクロスはパッソと比較すると全長が50cm、全幅が10cm大きいので、乗り換えた時はかなり大きく感じるでしょう。
しかし、全高が6cmほど高い分アイポイントも高く、見晴らしがいいのはプラス要素です。
車両感覚に慣れるのに、それほど時間は掛からないかもしれません。
ヤリスクロスの小回りは効くか?ヤリスクロスの最小回転半径
次に、ヤリスクロスの小回り性を検証してみましょう。
ヤリスクロスの最小回転半径は5.3mで、パッソの4.6mと比較すると70cm大きい数値です。
5.3mはコンパクトSUVとしては平均的な数値で、メーカーが主張するほど小回り性が優れているわけではありません。
パッソと比べると、これだけ最小回転半径に差がある上に全長も長いとあっては、パッソでは切り返しがいらなかった場所で切り返しが必要になる、といったケースも当然出てきます。
ヤリスクロスは運転しやすい?難しい?車両感覚と運転感覚
ヤリスクロスのフロントの見切りは良好

toyota.jp/yariscross
ヤリスクロスのボンネットは極端に前下がりにはなっていないので、運転席からボンネットの先端近くまでが視野に入ります。
またボンネットの長さも比較的短いので、ボディ先端部の把握は容易です。
ヤリスクロスはフロントの見切りがいいので、鼻先を壁などにギリギリまで寄せることも難しくありません。

toyota.jp/yariscross
万が一障害物に接近しすぎても、標準装備されるインテリジェントクリアランスソナー (※X Bパッケージを除く) がブザー音でお知らせし、自動ブレーキも掛けてくれるので、ぶつけてしまう心配はありません。
また前方視界も基本的に優れていますが、唯一気になるのがドアミラーが生み出す死角です。

toyota.jp/yariscross
Aピラーとドアミラーの隙間が小さいので、交差点で歩行者を見落としてしまう可能性があります。
ヤリスクロスには横断中の歩行者も検知できる自動ブレーキが装備されますが (※X Bパッケージを除く) 、あまり過信せず十分注意を払いたいものです。
ヤリスクロスの車幅の感覚は掴みやすい?
運転席からボンネットがしっかり目視できるヤリスクロスは、車幅感覚の掴みやすさも優れています。
全幅は3ナンバーサイズですが、ボンネットが見えない5ナンバー車よりも車幅感覚を掴みやすいほどです。
余程狭い路地は別として、すれ違いや幅寄せなども思いのほか容易にできます。
ヤリスクロスの後方視界は比較的良好
ヤリスクロスのリアウィンドウは大きいとは言えませんが、安全確認に必要な面積は確保されています。

toyota.jp/yariscross
Cピラーが比較的細いので、斜め後方の死角も少ない方です。

toyota.jp/yariscross
ヤリスクロスは、バックする時や後方の安全確認をする時に必要以上に神経を使わずに済みます。
ヤリスクロスの駐車にはコツがある?
ヤリスクロスは全方位的に視界が比較的良いので、駐車に特別なコツはいりません。
ケアレスミスにより障害物とぶつかりそうになっても、インテリジェントクリアランスソナーで回避できます。
白線枠に沿って駐車する時は、助手席側ドアミラーに付く補助ミラーで白線を確認しながら駐車するといいでしょう。
ヤリスクロスの運転で役立つアイテム
パノラミックビューモニター

toyota.jp/yariscross
ヤリスクロスはX Bパッケージを除き、上から俯瞰した映像などで駐車などをサポートする「パノラミックビューモニター」がメーカーオプション設定されています。
車両の前後左右に搭載されたカメラの映像をディスプレイオーディオ画面に表示する装備で、パノラミックビュー&ワイドフロントビュー / 両サイドビュー / パノラミックビュー&バックビュー / バックビューの4つのビューに切り替え可能です。
ケースバイケースで使い分ければ、駐車や狭い路地での離合も容易に行えます。
価格はZグレードとGグレードは33,000円、Xグレードは49,500円で、この手の装備としては安い方です。
予算に余裕があれば、付けておいて損はありません。
トヨタチームメイト [アドバンストパーク]

toyota.jp/yariscorss
ヤリスクロスのハイブリッドには、トヨタチームメイト [アドバンストパーク] と呼ばれる駐車支援システムもメーカーオプション設定されています。
駐車したい場所の近くでボタンを押すだけで、ステアリング・アクセル・ブレーキ操作を自動で行ってくれる装備です。
ドライバーはシフト操作をするだけなので、誰にでも簡単に駐車ができてしまいます。
価格はハイブリッド Zとハイブリッド Gに付ける場合が77,000円、ハイブリッド Xに付ける場合が93,500円。
先ほど紹介したパノラミックビューモニターも付いてくるので、割高感はありません。
駐車が苦手な人にとって、大きな味方になってくれるでしょう。
ヤリスクロスの運転のしやすさまとめ
ヤリスクロスは3ナンバー車としては車体がコンパクトで、見切りや視界もいい方なので、運転は決して難しくありません。
運転をサポートする装備やオプションが充実していることもメリットです。
3ナンバー車が初めてという人にも、ヤリスクロスなら安心しておススメできます。
下取り車があるなら、さらに新車が安く買える
新車を買うなら、購入価格も気になるところではないでしょうか。
もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。
実は値引きよりも下取り車の方が、新車を安く買うには重要なのです。
ディーラーで査定した下取り車の価格は、かなり低く見積もられています。
何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。
そのため、下取り車の査定金額は低くなってしまうのです。
反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。
この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。
ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。
そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。
この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。
そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。
ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。
ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。
どちらに売るにしろ、ナビクル車査定はオススメできます。
新車の納期が長い・新車が高いなら新古車も選択肢に入れてみる
ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。
なので自分で1台1台中古車を探したり、比較する手間や時間が掛かりません。
また、現在新車の納期が長いため中古車需要が高く、本当に程度の良いお買い得な中古車は非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。
そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。
「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。
併せて読みたい
ヤリスクロスの値引き交渉のノウハウはこちら
当サイトのヤリスクロス値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がヤリスクロスを限界値引きで購入する事に成功しています。
今月のヤリスクロスの値引き動向を随時掲載しています。ご参考ください。